このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/23 17:20
SUS410とSUS430の溶接性の違いをご教授願います。
炭素当量を比較すればSUS430の方がCr量が多く溶接し難いだろうと想像がつく
どちらもフェライト系(13Cr系)と言われる材料で、溶接部の強度が低くなり
予熱や後熱をしても、特に対衝撃性に欠けるというのをみたことがあります
SUS410J1L相当の19Crの溶接部は、TIG溶接でも見た目も青っぽくみえますが、
金属組織自体はフェライト組織が熱で粗大して弱体化しているのでしょうね
だから強度の大きくかかるところや重要な溶接部品には向かないのだろう
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
2008/12/24 08:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
鋳物の溶接
溶接ド素人の質問になります。 鋳物とSUSの溶接をハンドにて行う場合の 溶接条件の導き方をどのように進めていったら良いのか? 知見のある方に、アドバイス頂ければ...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。