このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/17 20:54
教えて下さい。
前処理装置で脱脂被膜(リン酸鉄被膜)→湯洗の工程でシャワー洗浄しています。湯洗部分はタンクに毎分4?の給水をして電気ヒーター(SUS316L製の投込みヒーター)で25℃→60℃に加温していますが、そのヒーターがすぐ壊れてしまいます。ヒーター加温部にスケールが発生、ヒーターの加熱部分から腐食が始まり亀裂していくのですがなぜなのか不明です。
伝熱面積のワット数が高いのでしょうか?現在10W/cm2で表面温度が800℃位になっているのですが・・・
どなたかアドバイスお願いします。
この質問文からどんな構造なのかよく理解出来ないのですが
800℃が誤記で80℃なのか?
さもなくば
ヒータは水没していなくて、空中で800℃に赤熱したヒータに
シャワーを掛けてるなどと言うばかげた事をしてるのか?
のどちらかになると思うのだが?
水没したヒータの表面温度が80℃ならヒータメーカの保証範囲内だろうし
水没したヒータにスケールが付着して冷却効率が落ちてスケール内面温度が
800℃にまで上がるというのも俄かには信じ難い数値でもある
ヒータが数百kw単位とかの極端に大きなヒータで付着したスケールも
厚さ数十mmとかなら有り得るか?
でもそれなら毎分4リットルの流量が小さすぎるし
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ヒーターのワット密度:
参考URLの下の方のメニューの「ヒーターについて」を選択すると
ワット密度の適正値が記載されています。
これによると,清浄な水の場合 7 ~ 10W/cm2 が上限値。
ご使用の条件は,ほぼ最大値ですが,異常値では無さそうです。
一方,表面温度が800℃とありますがこの値はは尋常でありません。
投込みヒーターは水没させて使うものですが,800℃になると言うことは,
水没していない状態になっているのではありませんか?
「使用上の注意」にも「空だき」しないように水位マーク以上に水位が
あることを警告しています。
関連するQ&A
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
発泡系の素材の静電気をなんとかしたい。
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
【電気設備】キュービクル内にあるアレスタは何の役割
【電気設備】キュービクル内にあるアレスタは何の役割を成すために入っているのですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。