このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/10 19:55
発電機のように、屋外で多少の雨に耐えられる
電源装置の筐体材質・防水方法について悩んでいます。
(量産で無く数台の製造です)
1.錆を考え筐体材質はアルミや鋼板より樹脂が良いのか。
2.樹脂とすれば、生産は金型とプラスチック切削のどちらが安く良いのか。
3.軽めの防水だったら隙間にパッキンシートを接着し防水にするか。
また、その他方法など。
こういった問題で、知識やご経験のあるかた、
もし宜しければご教示お願いいたします。
状況が不明なので質問から、
電源装置はどの程度の大きさですか、大きさにより選択肢が変わると思います。
大きければ鉄板に塗装でしょう、小さければ樹脂ですが数が少ないですからFRPでしょうね。木型を使ったら高くなりますね。
切削も考えられていることは自動車のバッテリ以下程度の極端に小さいのですか、高価になります。
エアコンの室外機の材質は量産性でABSやPPで射出成型で作られています。
ここにも動力電源が配線されておりますから十分なシールがなされています。
コンプレッサーは裸のままで防音の断熱材を巻いてます。スカスカです。
それ自体で防水仕様が施されていますので矯体として適宜なカバーがなされている程度です。
現品をご覧になれば参考になるかと思います。
有難うございます。
大きさはビデオデッキ程度の大きさです。
樹脂切削はやはり高価ですか。
金型も数が少ないと割高になってしまうでしょうから
NC加工の鉄板に塗装が有力でしょうかね。
FRPとゆうのは知りませんでした。ちょっと調べてみます。
防水はエアコンの室外機をちょっとのぞいてみます。
参考になりました、どうも有難うございました。
2008/12/10 21:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電機機器の収納箱の専門メーカで[日東工業株式会社]があります。
屋内外用の各種のキャビネットを製作しています。
次のURLをクリックします。
上段にある[商品検索]の空欄に[屋外用]と入力し、[検索]をクリックします。
製作している種々のキャビネットが表示されます。
鋼板製の他樹脂製の屋外ボックスもあります。
この中から希望する機種を選定して購入されたらどうでしょうか?
屋外の場合、
(1)機器の発熱による温度上昇や日照による温度上昇対策
(2)雨水の侵入対策
(3)異物(小生物など)の侵入対策
(4)塗装の劣化による錆対策
(5)部外者の扉開放禁止防止対策
などを配慮する必要があると考えます。
数台でしたら自作されるより、購入された方が経済的になると思います。
URLは次の通りです。
http://www.nito.co.jp/
ご丁寧に有難うございます。
やはり購入が手っ取り早いですかね。
使用環境や対策も詳しく検討しなくてはいけないですね。
2008/12/14 00:23
どうも有難うございます。
紹介頂いたものを含めてちょっとあたってみます。
2008/12/14 00:20
関連するQ&A
流体関連機器について教えてください
エアーコンプレッサーの配管設備についてなんですが、 コンプレッサーの吐出配管にチェッキ弁が接続されていたの ですが、何のためにチェッキ弁を接続されているのでしょ...
一次側、二次側電源
設備導入の際、一次側、二次側電源と言う言葉をよく耳にしますが、明確な定義がよく解りません。どのような意味合いかご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いし...
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
【電気設備点検】300Vを超える低圧機器は何があり
【電気設備点検】300Vを超える低圧機器は何がありますか?
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。