このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/10 09:17
70MHz程度のバスを通せるコネクタ変換基板を作りたいのですが、
この周波数で両面基板で実現可能でしょうか。
両面基板の作製経験が無く、どの程度の周波数まで通せるのか
想定が出来ず困っております。
なんとなく、GNDが弱くなって信号に影響が出てしまうのではと
いう気がしておりますが如何でしょうか。
70MHz程度のバスというのがどのくらいの帯域を必要としているかに
拠ります。バスのタイミング余裕や使用しているICの立ち上がり時間
などに大きく影響されます。
70MHzというのはおそらくクロック周波数(かその半分)といった数値
だろうと思いますが、線路の性能は繰り返し周波数ではなく立ち上がり
時間に関係します。例えば立ち上がり時間が2nsecのICを使っていると
1秒に1回の遅い信号反転であってもその瞬間には高い周波数成分を含む
ので、立ち上がりの瞬間に反射やリンギングが出て立ち上がりを2回と数
えてしまうような誤動作がでたりします。
問題のない例
使っているICが遅くて信号がもともと鈍っている
細いパルスには応答しない
基板内のパターン長が短い
本数が比較的少なく、等長が守られやすい
コネクタに余計なCやL成分を持たないものを使用
信号が差動
問題のある例
使っているICが非常に高速
基板内のパターンが長く、等長にできない
他の部分がインピーダンスコントロールされているのに、ここだけ
GNDが貧弱
高速信号にふさわしくないコネクタを使用
システムとしてタイミングがシビア
VIAを多用
70MHzという周波数はそれなりの立ち上がり波形が必要なので、一般的に
言って、「少々気をつけないとアブナイ」という領域だと思います。
多層板にない問題点としては、もしもインピーダンスコントロールを
する場合に、GND面からの距離が遠くなるのでパターン幅が非常に太く
なり、多くのパターンを通せなくなることが考えられます。具体的に
言うと、1.6mm厚のFR4基板だと50Ωのインピーダンスにするのにパターン
幅は3.0mm必要です。これはもう電源線に匹敵する太さです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
周波数選択板(FSS,金属メッシュフィルタ)の原理
ここではバンドパスフィルタと仮定します。 周波数選択板の高周波域の遮断の原理が分かりません。 低周波域は、導波管と同じような理由で遮断されるので理解できます。...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
割出し数:41 割出し作業について
初めて質問させて頂きます。 現在、割出しの勉強をしているのですが、41を割出す方法(計算法)で 解が出せずにいます。 使用する道具はウォーム比40:1のブラ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。