本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SK-4の黒皮について)

SK-4の黒皮について

2023/10/15 21:34

このQ&Aのポイント
  • コンタクトプローブのプランジャー材質SK-4に無電解ニッケル、金めっきをしていますが、酸洗いで硫酸+フッ化物を処理すると黒い皮膜が析出し、除去できません。
  • 陰極電解、陽極電解、塩酸浸漬などの試みをしましたが、黒い皮膜を除去することができません。
  • SK-4の黒皮についての問題を解決するため、専門家の方々からアドバイスをいただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です

SK-4の黒皮について

2008/12/08 14:43

初めて投稿します。宜しくお願いします。

自分の職場はコンタクトプローブのプランジャー材質SK-4に無電解ニッケル、金めっきをしています。
その前処理の酸洗いで硫酸+フッ化物を処理すると黒い皮膜が析出し、何をしても除去できません。
今のところ試したのは、陰極電解、陽極電解、塩酸浸漬です。素人ですので他に思い当たりません。
是非ご教授下さい。

お願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2008/12/15 12:33
回答No.1

SK材は酸に触れるとスラッジが発生します。
黒い皮膜というのはスラッジです。
SK材に対する前処理としては、酸洗浄は適切ではありません。
めっき液も酸性めっき液で処理しようとするとスラッジが発生します。

一般的には、
アルカリ脱脂+シアン洗浄+シアン化銅ストライク+必要なめっき
という工程になるでしょう。
シアンを使いたくなければ、ピロリン酸銅めっきです。

お礼

2008/12/15 14:11

回答有難うございます。
色々な現象が自分にとっては正体不明なので、今回引っ掛かりが1つ取れて
前に進めそうです。
重ねて御礼申し上げます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。