本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:開先角度について)

開先角度について

2023/10/15 21:37

このQ&Aのポイント
  • 開先角度について教えてください。
  • 設計図書の特記仕様書に、開先角度35度と記載されています。そうした場合、35度の開先角度を45度にすると、なにか問題はありますか?
  • 回答よろしくお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

開先角度について

2008/12/04 17:07

開先角度について教えてください。
設計図書の特記仕様書に、開先角度35度と記載されています。
そうした場合、35度の開先角度を45度にすると、なにか問題はありますか?
回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/12/05 00:18
回答No.3

開先がレかVかでも違うと思います。
35度を45度に変更すると入熱量が増えて、歪みが大きくなります。
Vだったら45×2=90度でもっと入熱量が増えます。
設計図書に35度と書かれているのを45度にしたいのは何か理由があるのでしょうか?
図書通りに施工するのが無難だと思いますけど。

お礼

2008/12/05 08:15

早速回答ありがとうございます。
図書通りに施工するのが当たり前だと私も思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/12/04 18:33
回答No.2

弊社(厚板製缶関係)の常識に当てはめますと、35°開先では板厚の奥までトーチでは狙いにくい為、残留ルート過大になって好ましくありません。45°開先が常識になっています。
問題点としては、母材に掛かる熱量が増えますので溶接歪みだけを考えるのであれば35°の方が良いです。

お礼

2008/12/05 08:15

解りました。
回答ありがとうございます。

質問者
2008/12/04 18:19
回答No.1

溶接の溶け込み指示ですね、35度でも十分溶けるのでその指示にしたのだと思います。べつに45度でも問題はないのですが効率がおちます。

お礼

2008/12/05 08:17

熱・効率の問題だけのようですね。
回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。