このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/29 21:23
搬送ハンドがワークを取りに行く時の衝撃荷重で悩んでます。
上から下へモータで移動しワークを取るところで停止するのですが
ハンドの先端がワークへ触れたときにワークへ与える衝撃荷重(力)の
計算を行いたいのですが、式が分からず困っています。
先端がゴムでワークへ触れるのですが、触れる=押し込んでいる状態です。
ハンドの質量、加減速時間、最高速度、移動距離、押し込んでいる量は
分かっています。
計算式、考え方を教えて下さい。
他の回答者さんの記述にもありますが、『力積』で求まります。
運動エネルギーは、力(F)kgf×距離(S)m÷時間(T)secです。
便宜上、 距離(S)m÷時間(T)secは、速度(V)m/secを使用します。
そのエネルギーを短時間で、受け止めると大きな力を受けるが、力積で、
ハンマーで釘を打つ時の衝撃力(値)です。
『力積』や『衝撃』を単独でサイト検索しますと、判り易く説明しています。
野球でバットとボール、ゴルフでドライバーとボール等々で。
さて、設計は、ハンドがワークに触れない、クランプ方式(カム式
スイングクランプ、SMCさんのシリンダでもありますが)を先ず、
考える。
次に、ワークの当たっても、衝撃力とならない方式や、ワークが
当たる確率を皆無にする方式を取り、不測の内容とする。
以上の手法を採った方が良いでしょう。
衝撃力の計算は、今後も必要となる事があると思いますので、
良き機会と考え、アドバイスを参考に調査をお奨めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基本的には力積の式が基本となると思います。
ワークへ与える衝撃荷重(力)×(衝突時間)=衝突時のハンドの運動量変化
=質量×衝突直前の速度(停止時ゼロ)
押し込む時間=(衝突時間)だと思いますが,衝突時間の値の採り方が問題
です。回答(1)さんと同様,実測できるならそのデータに基づいて,計算式
との整合を採るステップの方が良いと思います。
>先端がゴムでワークへ触れるのですが、触れる=押し込んでいる状態です。
>ハンドの質量、加減速時間、最高速度、移動距離、押し込んでいる量は
分かっています。
これらのデータは実測ですか? 特に「押し込んでいる量」は,ハンドがワークに触れるタイミングでのものですか?
上記が正しいのであれば,私なら以下のように荷重を推定します。
(1)先端のゴム部分にワークをある荷重で押し付け,ゴムの変位量を計測。
(例えば,100N,150N,200N・・・と条件を振って行く。)
もしくは,ハンドを1mm,2mm・・・と押し付けた時のワークに作用する力
をロードセルで測定。
(2)ゴムの荷重-変位特性を知るため,(1)のデータをプロット。
必要であれば,近似式を作成。(非線形領域に達している可能性もある)
(3)実測で得られた「押し込んでいる量」がどれくらいの荷重に相当するかを
(2)の結果から推定。
この方法が,大外しせずに手っ取り早く知る手法だと思いますが,いかがでしょうか。
確かに,運動量変化もしくはエネルギー収支から計算できなくもないですが,それが果たして正しいのか?というのは,結局実測による検証しかありません。折角実物があるのですから,実験した方が確実だと思います。
関連するQ&A
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
物体が壁にぶつかる衝撃力
質量1gで20Nで潰れてしまう物体が、壁に衝突するときの衝撃力が知りたいです。 時速120kmで壁に向かってぶつかる時の衝撃力は 衝突後の速度を0とすると、 ...
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
踏板の耐荷重
SS400の厚さ6mmの踏板を作ることになりました。 蓋の寸法が673×635の2枚でアングルの枠にアングルで作成した中桟に載せる感じです。 蓋の耐荷重を計...
どんなものにもくっつく球体の物体が知りたい
球状で粘着質がめちゃくちゃ高い物体ってありますか? 布、段ボールの紙、プラスチックや金属にくっつくものを探しています。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。