このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/29 02:26
技術職(研究、開発、設計、生産技術、品質管理など技術職全般)にインセンティブ、能力給というのはあるのが普通なんでしょうか?
企業によって異なるとは思いますが、あるのが一般的なのですか?ないのが一般的なのですか?
能力給の考え方は,名称の違いはあっても,どのような企業でもあるように
おもいます。ただし,「能力」なるものをどのように評価して給料の金額に
反映させるかの運用によっては,年功序列と違わない結果になることも多い
と推測します。
別の観点から付け加えると,
特許に関する補償が,ご質問のインセンティブに近いかもしれません。特許法
の考え方では,発明は個人が行うものであって,業務で発明をした場合,個人
から会社に発明を譲渡する手続きがあります。この際に金銭的な補償をする制
度がある会社が多いと思います。また,その特許を使った製品の売り上げが大
きいばあい,売り上げに対する貢献度に応じて実績補償することもあると思い
ます。総務や経理の職種でも,業務発明を行えば同じ制度が適用されるのです
が,実際にそのような機会が稀なので,技術職に対する制度のように機能して
いると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以前勤めていた、上場企業にはありましたし、若い頃の零細企業でも
月給を売上の何割を目安で、結果的にありました。
技術職だけでなく、営業の勤務体系や、管理職手当等の能力給の
一つではないでしょうか?
弊社も(2)と同じような形を取っています。
業績に対し、その貢献度で査定をされます。
基本的には、技術者としてはインセンティブは、(1)のように特許ぐらいしかないと思いますよ。
あと弊社であるのは、難易度の高い資格(国家資格)を取得した際に、その直後のボーナスに奨励金(祝い金)が出るくらいです。
まあ、ないのが一般的だと思いますよ。
うちでは能力を評価する人が、能力がわからないので評価できません。
それで、それまでの給料を2で割って、片方を基本給、もう一方を能力給としています。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。