このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/28 11:29
溶鉱炉付近(周囲温度が60℃~70℃)に設置する分電盤製作の依頼が来たのですが、部品選定で大手メーカーの仕様は40℃までの所が殆どで60℃以上に対しては保証外との事でデータも無いと言われてしまいました…
冷却装置などを設ける事も打診したのですが、使用目的が非常用で、年に1回使うかどうかなので、何かないのか?と…
同じような環境に設置されている盤は何処が作ったのか分かりませんが、そういうのを無視(なのかどうか分かりませんが)通常の遮断器を使用しています。温度変化による電流減少係数の関係は問題ないのですが、本体の劣化及び高温地域設置によるその他の障害が気になります。
60℃までの電流減少係数はM電機ではデータ無し N電機だと70℃まで載っていますが、それ以外の事柄は記載されていません。
冷却装置を設けない・周囲温度が60℃から70℃(高温度) といった環境で盤(今回は分電盤で遮断器はノントリップ仕様 100A~400A)製作に携わった方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますでしょうか。
既にご存じとは存じますが
一種耐熱形ヒューズフリー遮断器 TS-50S~TS-225S
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/ffb/ffbt.htm
http://www.toshiba-tips.co.jp/common/html/tsel/shadan/shadannj23.PDF
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/new/mccb/yama_835.pdf
http://www.tempearl.co.jp/prod/mccb/mccb029.htm
耐熱盤
http://www.furukawa-denki.com/product/5.htm
http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen52/52030104060.htm
防災用なので常用70度保証では有りませんが
メーカに問い合わせても常時70度保証は得られないとは思います
ただ単に高温耐久試験していないだけと推察しますが
それなりに通常用よりは耐熱性は有していると思います
防災用と常用に使ってはいけないと言う法律も無いと思う
お返事が遅くなってすいません。
周囲温度に対して盤の構造を再検討した結果、内部温度を50℃まで下げられるように提案し、客先返事待ちまで辿り着きました。
保障云々が気になるところですが、ノントリップ仕様がネックになっており停滞している状況です。
アドバイス有難う御座いました。
2008/12/04 08:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。