本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:技術者派遣(特定労働者)の将来)

技術者派遣(特定労働者)の将来

2023/10/15 22:26

このQ&Aのポイント
  • 技術者派遣(特定労働者)の将来について考えてみました。
  • 技術者派遣(特定労働者)の会社、求人が多い一方で、中高年の将来について心配があります。
  • 少子高齢化の中、技術者不足は増加する傾向にあり、外国人設計技術者の受け入れも進んでいます。しかし、中小企業の設計の正社員になることも一考する必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

技術者派遣(特定労働者)の将来

2008/11/24 19:37

技術者派遣(特定労働者)の会社、求人が非常に多いですが、そこの社員は将来40歳代、50歳代になったとき派遣先はあるのでしょうか?
 ごく一部のかなりの経験、スキルを持つ人のみが派遣先があって多くの中年は派遣元で待機状態で辞めざるを得なくなってしまうのではないかと心配です。
 現在もそうですが将来は少子高齢化でより技術者不足ということで外国人設計技術者を日本に派遣で受け入れることが増加するそうですが(中国韓国人の優秀で若い人材=なるべく低コスト)
やはり30歳代のうちに技術者派遣からどこかの中小企業の設計の正社員になるべきでしょうか?(地方の中小企業の設計の給与は全国展開している技術者派遣会社より数万円低いです。)

回答 (6件中 6~6件目)

2008/11/24 22:09
回答No.1

的外れなアドバイスかもしれませんが、世の中は、
◆ 鶏の鶏冠(小さい処で親分/社長等で頑張る)
★ 像の尻尾(公務員や大企業で平平凡凡と社員生活をする)
  公務員の上級管理職や東大等出身の大企業幹部以外は出世が??
です。
さて、設計で真面目に努力すれば、派遣先からの引き抜きもあるだろうし、
将来ですが独立した時、その派遣先で知り合いになった正社員の人が中間
管理職になってくるので、仕事を回してもらう等をすれば、生活はできる
と思います。
小生は、運が良いのかもしれませんが、
* 派遣に近い形で設計に従事。
* 派遣先から引き抜きで、幹部候補に。
* 会社を代表して、通商産業省に超先端電子技術…の企画/予算取り
  チームに参加等。
* 経営者の舵取りが??で合併。
  合併会社での部下の適材配置を完了後、念願の独立。
* 生活する(生活の糧を得る)ために、働いているので、そこそこの
  収入があり、嫌いではない設計をして装置を作っています。
が経歴です。
独立して…を目標にし、日々努力すれば良き結果が得られると思います。
大企業、一部上場企業も倒産する時代なので、自分自身の目標・目的が
大切です。

お礼

2008/11/25 22:19

ありがとうございます。
どちらにしても一長一短の部分があり、やはり自分自身の努力と状況に応じた判断が大事だろうと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。