このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/12 22:15
現在、スピーカー搭載のモバイル機器を設計しています。
φ13のスピーカユニットを使用していますが、音圧が低く困っております。
スピーカは筐体の樹脂部品にはまっており、筐体にはスピーカより径の小さい開口があり、そこから音を出します。
そして、スピーカを保護するためにその開口を特殊シート材で塞ぐ構造です。
スピーカはバネ部品で筐体に軸方向に押し付けられており、径方向は固定無しの状態です。
シート材の「びびり」の関係でスピーカへの入力電流はこれ以上大きくできません。
現状よりも安定的に5db音圧を上げたいと考えており、色々と工夫しているのですが、効果が得られません。
良い方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
>開口を特殊シート材で塞ぐ構造です。
その特殊シートの透過損失が5dBもあるとは思えませんが、このシート材を外して入力レベルを上げると、音圧が5dB上がるのでしょうか?
もし上がるのであれば特殊シートをサランネットのような材質に変更するのが一番簡単なはずです。
入力レベルを上げられない理由がシートのビビリであるようなので、
シートのビビリがなければ5dB上がるのではないか?
それならばシートの材質を変更すればいいのではないか?
ということです。
特殊シートや開口が小さい程度で5dBもの透過損失にはなりませんから。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>>スピーカは筐体の樹脂部品にはまっており、
>>筐体にはスピーカより径の小さい開口があり、そこから音を出します。
樹脂部を薄くして筐体自体を振動させると少し大きくなりますよ
>筐体にはスピーカより径の小さい開口...
>シート材で塞ぐ...
どちらも音圧を下げる要因になっていると思います。まず、シート材を外して
音圧が上がるかチェックし、上がらない時は開口部の穴の構造を検討する。
シート材が「びびる」と言う事は、その部分で音圧が低下していると思います。シート材の材質、厚さを検討してはと思います。
最近の薄型TVのスピーカ前面は目に見えないような小さな穴がたくさん開いている構造の物が多く、音はちゃんと出ます。
この辺が参考にならないでしょうか。
みなさんが回答されているように、シート材の影響が大きいと思います。
シート材のロスを小さくするには遮音と逆のことをすればよいので、質量則に
したがってマスを小さく(密度を小さく、厚さを薄く)すれば良いと思います。質量則については下記URLを参照して下さい。
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/koyasu/k22.pdf#search='遮音 設計 質量則'
関連するQ&A
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
看板の文字を塗りつぶす方法
私有地に立ててあった古い看板が不要になったので不燃ごみとして捨てようと思います。 黒い文字でプライベートの情報が書いてあるのでその部分だけ読めないように車用のカ...
ファイバーフローの判断方法
鍛造で作った製品のファイバーフローを見るとき、どういった点に注目してみればよいのでしょうか? 実際に見ていてもどういったファイバーフローがダメでどういったファイ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。