このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/07 10:09
ガラス瓶に白色パール塗装を施したものを扱っています。
内容液が紫外線に弱いことから、紫外線遮蔽効果を向上させたいのですが、
塗装業者には白色(不透明)塗装は紫外線カット率90%以上なので、紫外線吸収剤を添加してもほとんど効果はないと言われました。
白色は紫外線遮蔽効果はあまり無いと思っていたのですが、この塗装業者の見解は正しいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
白色塗料(不透明)には,チタン白などの顔料が含まれています。
塗膜が透けずにきちんと白くみえるということは,外から塗面に入射した光を
高い率で反射し,ほとんど透過しないことを意味します。
従って,塗装業者さんの見解は根拠があります。
但し,全く透過成分が無い訳ではありませんから,透過成分に対しては紫外線
吸収剤の効果があるかもしれません。吸収剤を入れなくても,白色塗装の膜厚
を増やすことで透過を減らすことができますので併行してご検討なさることを
お勧めします。
「内容液が紫外線に弱い」とのことですが,波長に対する耐性の程度は定量的
に明確でしょうか?紫外に弱く可視光線に対しては十分に耐量があるなら,ガ
ラスで吸収されるので,塗膜に期待しなくていいかもしれません。逆に,可視
光線でも劣化が進む内容物であれば,紫外線吸収剤の添加よりも,遮光性能を
上げるような対応が望ましいことになるはずです。
素人なので,的確な回答できないことご勘弁ください。
>白色塗装はどの波長を透過しやすいか
透過した光を観察してください。光量は減っているでしょうが,色味の変化
は少ないのではないでしょうか。そうであれば,透過率の波長依存性は少ない
と思います。
>茶瓶と白色塗装瓶
可視の透過率は,前記と同じに透過した光の光量でご判断ください。塗膜や
ガラスの厚さなどで条件次第と思います。
短波長(含紫外線)の透過率は,茶瓶の方が低いでしょう。(茶色い色は,
短い波長が透過しないことに対応しています)
ありがとうございます。
内容液の波長に対する耐性は明確ではありません。
口頭で“紫外線に弱い”言われただけですので・・・。
そこが重要なところですよね^^;
ちなみに白色塗装はどの波長を透過しやすいのでしょうか?
あと、よく薬品瓶に使われている茶瓶と白色塗装瓶の遮蔽効果はどちらが優位的なんでしょうか?
追加質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。
お礼が遅くなりすみませんでした。
実際にテストしたところ、やはり茶瓶が最も変色しにくかったです。
ありがとうございました。
2008/11/11 09:25
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
板金塗装
板金塗装の技術上手くなるためには良い練習方法とかありますか?自分は〇〇で上手くなったよとかあれば教えてくださいお願いします!!
塗装の下地
塗装の足付けですが、例えば80番のペーパーと100番のペーパーではどちらが塗膜の密着が強いですか?
粉体塗装のハジキ
粉体塗装でハジキが出ています。テストピースを使ってテストを繰り返していますが、原因がわかりません。絞り込めているのは、リコート時の粉体上塗りではハジかない。その...
粉体塗装の下地
粉体塗装は下塗りは必要ですか?アルミ材で下地はブラスト処理です。
ワイヤーカットでの腐食について疑いがあります
ワイヤーカット加工中に加工槽に落ちている断線した電極線が浮遊して加工中の製品に 接触した場合、どうなるのでしょうか? 今まで錆だと思っていたものの原因がわから...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。