このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/04 02:14
H7などの精度のある穴をあける場合はなにを使って加工しているのか?
例えば、H7などの精度のある穴をあける場合はなにを使って加工するのですか?
穴の大きさによっても違うのでしょうか?
いきなり精度の出る加工はしないと思うので、最初は図面に記載された寸法の穴をあけると思いますが、その後、最後の仕上げと言うか精度を出すときには
なにで精度を出して加工するのでしょうか?
宜しくお願いします。
『機械加工』に関する専門書(入門書)を読むことをお勧めします。
さて、ご質問に関してですが大雑把に言うと精度のラフな方から
ドリル(キリ)
リーマ
ボーリング
内径研削
ホーニング
って感じでしょうか。
もちろん、ほかにもいろんな加工法がありますが・・・
えっとぉ~
『回答(1)』さんの内容は確認されてますでしょうか?
そこに書かれているとおり『H7』レベルであればリーマ通しが多いと思います。
大きな径の場合、ボーリングになると思いますが、平行ピン等の穴径くらいならリーマ通しだと思います。
ありがとうございました。
ちょうど今日、内径の研削盤はあるのか疑問に思っていました。
ありがとうございました。
2008/11/04 22:32
結局、H7はなにで加工しているのですか?
2008/11/04 22:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
自分の場合はボーリングで仕上げることが多いです
量産ではないので、
ボーリングをセットするのが面倒なときは、あけたい穴径からチャックの振れを引いた寸法の刃具をつかんで仕上げます。 エンドミルなどの外径を研磨したりしてあらかじめ用意しています。その寸法の刃具が市販品の中にあればそれを使います
ありがとうございました。
2008/11/25 22:30
被削材、穴径、穴深さ、量産・非量産、穴位置精度等々によって変わってきます。
被削材FCAでφ12の時、チゼルの無い超硬ドリルで一発でH7を出した経験は有ります。量産のための主軸剛性等も考慮した専用機でしたが。
また、ガンドリルは条件が整えば一発でH7はOKです。
ありがとうございました。
2008/11/25 22:32
大きな穴と小さな穴では、多少異なります。
* 比較的小さい穴は、
下穴をドリルで加工して、仕上げをリーマ加工
* 比較的大きな穴は、
下穴はドリル等で加工して、仕上げはリーマがないので、バイトが
回転するホーニング等があります。
他の回答者さんのアドバイスに出てくる用語を、ネット用語検索しますと
内容が判り易くなります。
ありがとうございました。
2008/11/25 22:32
こんにちは。
H7公差指定の穴加工の場合、当方では最後にリーマを使用しています。
1.指示寸法-2?ドリルで下穴
2.指示寸法-1?コアドリルで中仕上げ穴
3.指示寸法リーマで仕上げ
というのが当方の一般的な手順です。
D30~60以上という穴加工が多いですが。
ありがとうございました。
2008/11/04 22:34
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
( )寸法? 正しい意味や定義は?
うちの会社の図面では、”( )寸法”を見かけます。 僕は転職しているのですが、前の会社では、”( )寸法”は、 寸法を入れなくてもわかる寸法だが、親切に入...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。