このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/30 22:38
200vのコンセントでノートPCの電源をとってもいいか
現場の200vのコンセントでノートパソコンの電源をとり、
使っても問題ないのか教えていただけませんか?
お願いします。
ACアダプタの入力がワールドワイドであれば
問題なし。
当方、某電気メーカに勤務していたことが
ありますが、輸出向けの梱包は、ACアダプタ共通で
ACコードだけ変更して仕向け地に合わせていました。
プラグが異なるだけで、コードは同じものでした。
あと、回答1さんが書かれています、対地電圧ですが、
単相3線式100/200Vなら、200Vでも対地電圧は150V以下です。
なぜならニュートラルポイント(中性線)を接地しているから。
三相3線200Vの任意の相の2本から電源を取る場合は
対地電圧が150Vを超えます。
現場のコンセントということなので、おそらく三相3線200Vなのでしょうね。
パソコンのコードは傷つけたくないでしょうから、
たぶん、テーブルタップ等100Vの2極コンセントに200Vを結線して使用すると予想されますが、
他の方が間違ってほかの機器を接続しないようにだけは気をつけて。
火災になるかも。
自己責任でお願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
日本の3線単相200Vであれば、
その片側2線で100Vを取るのはとくに問題無いです.
また、200Vとして使うよりはその方が楽です.
この単相200Vからあまりにも大きな電力を100Vで取るのは避けるべきですが、
ノートパソコンくらいならどうって事無いハズです.
差込口の形状が一般家庭のものと同じであれば、それは
おおもとは200Vでも100Vとして取れる様にしてあります.
アダプタとケーブルに使用できる電圧が書いてあります。私個人では海外の200V のコンセントから使用していますが今のところ問題は出ていません。ケーブルは125Vですが。ケーブルの発熱などもありませんが、あくまでも自己責任で使用して下さい。
回答(2)さんの補足ですみません。
私のノートPCも電源アダプタは240vまで対応でしたが
付属のACコードが 125vまででした。
コードの規格は見落とされそうですの注意が必要ですね。
日本国内向けのノートPC用ACアダプタの電源ケーブル及びコネクタは、定格125Vとなっていることが多いと思います。
現品を確認し、定格電圧以内でのご使用をお勧めします。
関連するQ&A
3相200Vの分岐について
トロリーに3相200Vで主幹が200ATのブレーカで電源を供給予定です。 電線サイズを下げたいためトロリーの両側から2手に分けて供給しようと考えています。 そ...
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。