このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/23 19:44
S13Cの母材にSUS(13Cr5Ni)の(肉厚6?)硬化肉盛りをし、その後消頓してから仕上げの加工をします。
常温で肉盛り溶接をしたら割れは発生するでしょうか?
余熱後熱を必要とするならば何度まで温度を上げたらよろしいでしょうか?
どなたか御教示お願いします。
S35Cの間違いです。
溶接に余り詳しくないのですが、以下の様なサイト情報からは
判断が難しいですか。
似た様なサイトは、数サイトありますので、貴殿でも確認下さい。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
S35Cの溶接自体は一般的に150℃の予熱だけで後熱はしないことが多いらしい
ただし、S35C自体が調質材か焼ならし材か或は生材なのかで随分と違う筈です
溶接のし易さや割れなどから言えば入手性からもS25Cを使いたいところですね
母材にSUS(13Cr5Ni)の硬化肉盛り?その後、焼鈍(応力除去焼きなまし)は
経験が無いので判りませんが、本当に硬くなる?またステンレス鋼の焼鈍自体
はかなり難しく普通はやらないし、やると却って錆び易く脆性もあるようです
硬化と防食ならば無電解Niメッキなどにし熱を掛けないほうが得策と思います
最後に割れるかどうかは、実際にテスト的にやるのが一番間違いないのでは?
S45C-NとSUS304の溶接を半自動でしたが施工を注意して割れることは無かった
肉盛り560×350の範囲で6ミリ以上・・・私も想像しただけで不安になります
せめてライニングくらいにはならないのかな~。専門家の意見を待ちましょう
温度管理と言っても実際は難しい。予熱だけならば電気ヒーターが良いと思う
しかもステンは過敏で焼戻し脆性温度帯があるので更に難しそうに思います
最後に折角S35C調質しているが肉盛り温度で焼なまし状態になろうかと思うが
その直径部での強度は落ちる筈ですが、軸自体の強度的な心配にも繋がるので
入熱量を減らすために何回にも分け肉盛りするなどの工夫が必要かも知れない
ありがとうございます。
しかし、メーカーからはS35C調質材を指定してきていますので材料の変更はできません。
また、肉盛りを560×350の範囲で6ミリ以上は盛らないといけないのですが、多層盛りで温度の上がりすぎが懸念されます。温度管理は徹底した方がよろしいのでしょうか?
ありがとうございます。
やはり温度の上がり過ぎが心配ですので小分けで肉盛りしていくようにします。
SUSは難しいですね。
2008/10/23 21:44
関連するQ&A
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SPCC鋼とSUS304鋼の融点
SPCC鋼とSUS304鋼の融点を教えてください。
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
SUS304WのWとは?
配管用ステンレス継手材質で、SUS304Wというのが有るようですが、末尾のWとは何のことか教えて下さい。機械的な特性はSUS304と変わらないのでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。