このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/18 09:17
37Kwのモーターを現在スターデルタ結線で起動しています。
そのさい、スターデルタタイマーと言うオムロンのタイマーがスターデルタ
切替を行なっているようなのですが、設備にシーケンサーが搭載されいるので
このさい、このスターデルタタイマーを破棄し、スターデルタ用のマグネットを、DC24Vコイルの物に変え、シーケンサーでスターデルタ始動を、行なうようにするのは、可能なのでしょうか?
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_catalog_dc.html
スタ-デルタ始動用電磁接触器適用表
表から選択して SC-N5
SC-N5のコイル定格は投入時95VA
95/24=3.95A
パワーサプライから約4Aも取られてしまう
トランスで制御出力用DC24Vを作ってるならそれなりの意味を持つかも知れませんが
あまり現実的では無いでしょう
そもそもPLCのトランジスタ出力の定格を遥かに超えてる
その辺りが解決してるとして(マグネットコイルはAC200V等で)
IC出力用コイル駆動ユニットSZ-CD5とかを使うとか
タイマをPLCラダーに入れてしまうとタイマ定数をユーザーが変更できなくなってしまう
もちろんタッチパネル等で定数を変更可能にする事は出来ます
でも、最適なタイマ定数を決めるのには起動停止を繰り返して
トライアンドエラーで決めるしか有りません
その場合は昔ながらのアナログタイマに軍配が上がる
(それほど厳密に効率を追及しないのなら大した問題では有りませんけど)
それとコスト的にはタイマを1個ケチったところで対したコストダウン効果は望めない
と、言う理由でスターデルタ回路をPLCラダーにするのは
PLCが普及し始めた10年前は良く有りましたが、現代では逆に少数派になってます
でも、大型タッチパネルが安くなってきたので将来の主流はどうなるかは分かりません
たしかに、DC電源の無駄使いのようですね。
親切にアドバイスいただき、ありがとうございます。
2008/10/20 13:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
すでに良回答がでていて、その通りかと思います。
その上でリレーを入れて2段にしてでもやりたい場合は
電気的なインターロックとともにメカ機構によるインターロックを
お勧めします。オプションにあります。
ご親切なアドバイスありがとうございます。
2008/10/20 13:37
関連するQ&A
3相モーターをインバーターで使用する方法
現在、スターデルタ始動の3相モーター22KWを使用していますが、インバーターを利用して始動する方式を考えておりますが、工事業者からインバーター 用のモーターにし...
スターデルタ始動回路
スターデルタ回路において、いろいろ調べてみたのですが 負荷にもよるのでしょうが、一般的にはスター接続で約8~10秒程度回し デルタに切り替えるとのことなのです...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
空気圧回路
SMCのVQ4000シリーズのパーフェクトスペーサを使用するのに「3位置クローズドセンタ、プレッシャセンタを使用しないでください」と取説に書いてあるのですが何故...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。