このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/04/25 10:59
古いモーターから高効率モーター(IE3)に入替えようとしています。
入替える高効率モーター仕様は、出力3.7KW 定格電流16.6A 始動電流127A です。そこでブレーカーも新しい物にしたいのですが始動電流も考慮しないとダメだと言うことでカタログを見ますと定格電流16Aの上が25Aなどとなっていて、16Aだとモーター定格電流以下になってしまうし25Aだと高すぎるように思えます。
高効率モーター(IE3)を使用する際のブレーカー定格電流選定方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
また、電磁接触器(接点容量)の選定方法も教えて頂けたらありがたいです。
重ねてお願いします。
IE3に変わって起動電流が大きくなったとのことで、以前からの選定方法の漏電遮断器がトリップするということが頻発して問題になりました。簡単にブレーカーを遮断電流の大きいのに変えたりしましたが本来の配線保護の観点では大きくなった遮断電流に対応して配線の最大電流を大きく変更しなければなりません。偶然まかなえるならいいですが。そうこうするうちにIE3の起動電流に対応した電動機保護用ブレーカーが出てきたのでこれを選べば従来の遮断電流のままで高効率モーターの起動電流でトリップせずに運転することができます。
https://felib.fujielectric.co.jp/download/details.htm?dataid=16584905&site=japan&lang=ja
一例をあげると17ページのEW32EAMと末尾にMが付いたのが新しい高効率モーターの起動電流に対応した電動機保護用漏電ブレーカーです。同じメーカーで電動機保護用じゃないブレーカーを高効率モーターに使用する場合の選定表もありますが、その場合遮断電流が大きくなり、つまり配線の最大電流を大きく変更する必要が生じる可能性があります。昔の選定表ではなくIE3以降の選定表を見る事がミソです。
遅れてしまいましたが、
回答ありがとうございました。
大変、参考になりました。
2019/06/20 22:25
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
おまけ。さきほどのweb上の選定表の12ページを見ると同じメーカーでも電動機保護用に対して電動機保護用でないブレーカーでは24A→40Aと大きなブレーカーが必要になります。ブレーカーを大きくするのは簡単ですが配線も許容電流だけで見ても3.5sq→8sqと対応が必要になります。下流に40Aがついてたら上流は?などと新たな心配を作るより定格の小さな電動機保護用ブレーカーに交換するのが気楽だと思いますよ。
3.7Kwのモータ1台
内線規程:50A
三菱電機:40A
富士電機:40A
弊社の規定:30A
内線規程やモータメーカ規定の電流値でやると、客先からデカすぎると文句がきます。
大手のお客様以外は30Aにしています。
関連するQ&A
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
日本の三相200V・20kWのモーターを欧州で
日本機械製品をドイツの展示会に出展します。 電気の供給を申し込む必要がありますが、供給されるのは400Vの三相交流です。 出展する機械は200Vの三相交流・20...
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
単相モータの回転数制御(インバータを探しています)
今回実験で使用している,日動工業さんの”ダイナミックファンDF-500CA”の回転数を制御したいと考えています. ファンのスペック 定格電圧:単相100V 定...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。