このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/15 19:48
EPDMの白色押出スポンジにて、ジョイント加硫成型を行ったところ、金型に触れた部分が茶色に変色(焦げた)してしまいました。金型温度は170度程度です。どなたか原因について知見をお持ちの方、推測でも結構ですので、ご教授の程、宜しくお願いいたします。
金型に触れた部分が変色したということは原因がゴムの添加剤によるものか離型剤によるものと思われます。
お使いのEPDMは硫黄加硫でしょうか?それとも過酸化物加硫でしょうか?
170℃という高温から過酸化物加硫かと思いますが?
加硫形態によって添加剤の種類がやや異なります。
窒素やフェニル基など熱で変色しやすい官能基を持つ添加剤は控えた方がよろしいと思います。
ご回答いただき、ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答の中にありました件ですが、
今回の取扱っているEPDMは硫黄加硫物です。
硫黄加硫による変色の影響が考えられますでしょうか?
2008/11/03 15:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
収縮を促す成形条件
お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
亜鉛ショットブラストの変色
はじめまして。 1点ご質問させて頂きたい案件がございます。 (過去質問にて同様内容がございましたが、返答がなかった模様ですので再度、質問させて頂きます) 亜鉛...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
車のカラースプレー(ボデーペンソフト99)の白と赤
車のカラースプレー(ボデーペンソフト99)の白と赤を重ねて塗装しようと思うのですが、白塗装の後にどれくらい間隔を開けたら赤を吹きかけても大丈夫ですか? 又、白色...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。