このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/15 15:57
取引先より塗装指示がありましたが、色が分かりません。ホワイト系であることは分かるのですが・・・
取引先は普通にあるといい、他社は普通に塗ってこられますと言われました。
ですが、塗料メーカでは分からないと言う返事。
普通にあると言うことは、どこかの塗料メーカーの型番などがあると思うのですが・・・
これは普通にある色でしょうか?
塗装色 3.5Y8.5/0.5
同じマンセルNo.の塗料を使ってるのに色味が違うってのは
時々聞きますね。
御社が購入している塗料メーカーも、マンセルNo.だけでは不安なのでは。
トラブルになるのを恐れて「分からない」って言い方をしているのかも。
その色で塗ってる部品を提供頂ければ、それを色見本として
調合できるんでしょうけど。
他社が購入している塗料メーカーを取引先経由で教えて貰った方が
無難かもしれませんね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
昔は工作機械の指定色でマンセル記号が良く使われていました。
同じマンセル記号でも納入の度に少し色目が違うことが多かったですね。
色見本を提出しても全く同じにはならない。
厳密な色の管理をする場合は非常に困難です。
取引先もその辺の所は承知だと思いますよ。
ただ一言、「全く同じ色は出ないけど宜しいですか?」
事前に了解を取っておくべきですね。
以前、設計に携わっていた時には、色指示はマンセル又はDICで行って
いました。
最近ではDIC指示が多いので、知らない塗料メーカがいるのかも?
何れにしても、取引先から色見本を頂くのが一番だと思います。
小生等は、常時取引先(全て知っている)を除いて必ず色見本を
提示したものですが・・・。
マンセル記号の最初の数字が3.5の為、一般のマンセルブックでは色の特定が出来ません 一般のマンセルブックでは10、7,5、5、2,5の表記がなされています、3,5Yで始まる記号は推定で作るしかありません、客先より色見本を提出して調色をしないと、マンセル一任ではいろブレもでます。
以下取り敢えずご参考まで
http://www.toryo.or.jp/jp/color/index.html
質問の回答にはなりませんが、この記号(マンセル記号)で十分通用しますよ。小生も三菱電気関係がこの色を特に好んで使用するので20年前から
3.5Y8.5/0.5は使用してます。図面の注記に記載すればよいと思います。
アイボリーというか卵色のホワイトですよね。
関連するQ&A
板金塗装
板金塗装の技術上手くなるためには良い練習方法とかありますか?自分は〇〇で上手くなったよとかあれば教えてくださいお願いします!!
粉体塗装のハジキ
粉体塗装でハジキが出ています。テストピースを使ってテストを繰り返していますが、原因がわかりません。絞り込めているのは、リコート時の粉体上塗りではハジかない。その...
粉体塗装の下地
粉体塗装は下塗りは必要ですか?アルミ材で下地はブラスト処理です。
襖枠の塗装の手直し方法を教えて下さい
業者に襖の木枠に白いペンキを塗ってもらいましたが、年数が経ち剥げてしまって汚いです。DIYで塗装して直したいですが、手順があってるか、塗料が適切かが微妙で前に進...
塗装用の防毒マスクのフィルターはどれくらいで交換
塗装用の防毒マスクのフィルターはどれくらいで交換するモノなのでしょうか? 車のカー塗料を主にDIYで塗装しているものです。 塗装を行う頻度にもよるのでしょうか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。