本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源について)

マシニングのカタログで調べた電源(30分/連続定格)について

2023/10/16 00:43

このQ&Aのポイント
  • マシニングのカタログで調べた電源(30分/連続定格)について、実際にどのような情報が得られるのでしょうか?
  • KVAという単位について理解ができず、具体的な電力の必要量がわからない場合でも、カタログの情報を利用すれば他の情報を知ることができます。
  • この情報を元に、マシニングの電源に必要な電力や他の関連情報を把握することができます。
※ 以下は、質問の原文です

電源について

2008/10/10 12:52

マシニングのカタログで、
電源(30分/連続定格)
27.39/22.4KVAと書いていますが、
これからどのようなことがわかるのでしょうか?

KVAというのがどういう値かわかりませんが、

単にどれだけの電力が必要かということでしょうか?
このあたいから他にどのようなことがわかるのでしょうか?

よろしくお願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2008/10/10 17:14
回答No.3

200ボルトX10アンペア=2KVA
200ボルトX100アンペア=20KVA
力率無視
普通、日本では200ボルトの電源ですので
最大何アンペア流れるかの、目安です。
ブレーカ、配電函も、それに対応したものが、必要です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/10/10 16:32
回答No.2

機械の性能判断の基本ですね。
主軸の定格kwから
主軸切削能力の限界が判ります。
もっとも性能いっぱいで使う事は少なく余裕として算定することになりますが

トータルのkwからは工場全体の電力契約の算定目安になりまし。
工場の立地によっては一軒に設置できる電動機の総量に制限があります。
(建築基準法での軽作業場としての10kw以下であればかなり制限がゆるくなり住居地域でも工場が出来ます。

kVAについても質問されてますね。
極極大雑把に言ってWと同じと考えてよいと思います。
力率とか難しい話はおいておくと

補足

2008/10/12 18:14

ありがとうございます。

質問の例でいくと
30分を超えたときの方が

必要電力がさがるのでしょうか?

>主軸の定格kwから
>主軸切削能力の限界が判ります
kwが高いほうが切削能力があるけど、

運転するのに電力も多くかかりますか?

定格というのはどういう意味でしょうか?

質問者
2008/10/10 15:38
回答No.1

よろしければ、以下のURLがご参考になると思います。

補足

2008/10/13 14:31

ありがとうございます。

連続でかかれている、馬力の80パーセントの負荷の加工なら

ずっと加工をしていても問題ないと考えてもよいでしょうか?

またマシニングセンターにはコイルの温度が上がりすぎたばあいに

それをお知らせする機能はあるのでしょうか?

焼きつく前に停止するなど

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。