このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/03 17:52
SAF2507 (二相性ステンレス/サンドビック)と言う材質の、シームレスパイプを旋盤加工したいのですが、非常に堅く、刃が全然持ちません。
加工内容は、内径のナカグリと雌ねじのチェーシングとなりますが、なにか適正のチップを教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願い致します。
典型的なσ相硬化の例ですね。
このままでは、いわゆる切削は無理です。2の回答の様に研削するしか手がないでしょう。
小生も駆け出しの頃、この材料のBillet穴繰り加工を試みましたが、超硬チップを使っても歯が立たず、無理に削ろうとすると材料が陶器のように割れました。
材料を一旦軟化する事が許されるなら、850℃から水冷するとσ相の発生が抑制され、表層部はハイスでも削れます。強度を再び上げるには800℃以上に再熱して放冷すれば、再びσ層により硬化します。ネジ部は最終的には、研磨仕上げをするしかないと思います。
パイプ材からの加工で、粗取りするほどの取り白がないのが現状です。
下記にいただいた回答のダイヤをトライさせていただきます。
回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
2008/10/11 17:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
二相系ステンレス鋼のSAF2507は、SUS316の2倍の強度があります。
また、SUS304や316特有の粘りもあるので、超鋼やセラミックのチップ
では、欠けて使用できないという事でしょうか?
それなら、研磨加工です。
他の回答者さんも記述していますが、ハイス??で磨耗覚悟の加工。
ハイス材で、研磨加工している様な物ですが、効果は??です。
高くなりますが、工業ダイヤモンド入りの検索加工チップが効果的
ではないでしょうか?
素人的な考えと流れで記述しましたが、ヒントになれば…。
詳細は、最寄りの工具屋さんと打合せして下さい。
http://www.arc1.co.jp/product/nisou/question.html
http://www.yoshu.co.jp/seihin/saf2507_253ma/2507_2205.html
超硬では欠け、ハイスではヘタリ1pcごとにチップを交換しているのが現状です。
熱はかけられないので、ダイヤモンドチップでトライしてみます。
ありがとうございます。
2008/10/10 08:24
現状は何をお使いなのでしょうか?
持たないのが、すぐに欠けるのかやたらと減るのかでも違って来ますが、
超微粒子超硬でも欠けるというなら、
耐摩耗性の低さに目をつぶって、ハイスですかね.
回答ありがとうございます。
ダイヤトライ後、うまくいかなければ、ハイスでがんばってみます。
2008/10/11 17:18
関連するQ&A
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。