本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軸受と歯車の計算方法)

軸受と歯車の計算方法

2023/10/16 01:40

このQ&Aのポイント
  • 軸受と歯車の計算方法を解説します。
  • キー溝のある軸の強度計算やねじり剛性の考え方について説明します。
  • また、歯車の強度計算方法も紹介します。
※ 以下は、質問の原文です

軸受と歯車の計算方法

2008/09/25 16:17

歯車の話と、軸受けについてです。
キー溝のある場合の軸の強度を計算して、駆動軸と被駆動軸の太さを決定するまたねじり剛性を考える場合の計算方法教えてください。
また歯車の強度計算方法を教えてください。
自分は、まだ勉強を始めたばかりの高校生です。
これから基礎的なことを学んで頑張りたいと思っています。
みなさんどうぞよろしくお願いします!

回答 (3件中 1~3件目)

2008/09/29 15:36
回答No.3

何をダンマリしているのですか?
若い内は、判るより慣れろで、色々書物を読んで、計算してみてその内容を
確認、叱られて、また、色々書物を読んで、計算してみて…の繰返しです。
若い内だけですよ、恥がかけるのは。年齢を重ねると、聞くに聞けなくなる
から。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/09/26 13:13
回答No.2

工業高校の生徒さんかい?
だとしたら、設計課題が与えられた時の、先生の話を良く思い出して下さい。
必要な式やデータの提示があった筈。
それと、ちゃんと教科書を読んで下さい。計算式があります。

部活動でエコランやロボットをやったり、何か作っているなら、
顧問の先生に質問して下さい。

ここは、製造上の問題点で悲鳴を上げている、私らオジサン達の集まる場。
(だけじゃないけれどね。)

キー溝がある場合の軸強度の計算は、
基本的には、キー溝底の直径で計算し、それに少しの余裕を持たせます。
キー自体は、せん断応力で計算し、幅や長さを決めます。

軸の設計には、単純な曲げの他、曲げとネジリを同時に受ける場合の計算
等があります。
教科書を探してごらん。

2008/09/25 17:52
回答No.1

機械設計の教本は、持っていますか?
鉄鋼の性質や応力は、判りますか?

さて、以下のサイト資料を確認して、補足情報下さい。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/index_j.html
項目をクリックしますと、多種の情報が出てきます。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。