このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/16 10:45
ハイポイドギヤの回転力伝達方向の剛性について教えてください。
ハイポイドギヤは振動に強いとありますが、確かに一度に複数の歯がかみ合っているので次の噛み合いへの移行がシームレスであり、その意味では振動は出にくいと思います。しかし歯と歯の噛み合い長さは短いし、歯車の歯高も浅いので伝達方向の剛性は平歯車と比べて弱いような気がします。
だから平歯車と違って歯車自身は振動は出さないけれど、逆に駆動系に回転共振があって、それが歯車に帰ってきた場合に弱い(歯車の歯が変形してしまい、回転速度変動を押さえられない)気がするんですが、どうなんでしょうか?
ハイポイドギヤが工作機械に向いていると書いてありますが、工作機械というのは切削するので最も大きな反作用が返ってくる部類の機械であり、伝達剛性の弱そうなハイポイドギヤが向いているようには思えないのですが。
それとも切削可能な応力範囲で使う限り、自分は振動を出さないから向いている、という意味なんでしょうか?
そうですね、貴方が言う欠点があります
他に、軸がずれてるためにエネルギーロスが大きい事と、摩擦も大きい事が欠点です
だから、こんな欠点が問題にばる部分には使わない様にします
工作機械に使っても剛性が必要な部位には使いません
ご回答ありがとうございます。常識は疑ってかかるというか、前提がないのか常に注意する必要ありますよね。
2023/05/16 17:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
どっかで動画見たが リンクがわからん
https://koyo.jtekt.co.jp/support/bearing-knowledge/5-3000.html
斜め?(円弧)にかみ合った分
軸方向に力がかかるから
平歯車はかからない
単純な斜歯車ばあい
抜け際と入り際が一定で力の向きは 一定
山歯
相殺だが組み立てが困難
ハイポイドギヤは
可変なので丈夫
ご回答ありがとうございます。そう言えば薄い歯の直角方向に力がかかるわけではないですね。とは言ってもほとんどは歯の垂直方向にかかった力がトルクになるので、結局は同じ力を点で受け止める分不利なイメージがわきます。それにしても、よくこんな難しいもん考えたなと思います。
2023/05/16 17:21
関連するQ&A
歯車の摩耗の不均一性について
歯車①と歯車②を噛み合わせて回転させたところ、 歯車①の摩耗が1つの歯を起点に、sin波を描くように摩耗の大小があります。 摩耗の一番大きいところでは、歯がえぐ...
主軸内部が負圧
初めて質問します。よろしくお願いします。 工作機械にある主軸に関して質問します。 主軸内にエアーパージをしている理由として切削時におけるクーラントミストを 主軸...
センタカット付きエンドミル突っ込み加工
SIEG sx2pホビー用フライス盤での加工です。 センタカット付きエンドミルで縦方向への送りだけで切り込んでポケット加工が出来ればと思い、「センタカット付き」...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
比熱と熱伝達係数
いま、熱解析をしているのですが、比熱と熱伝達係数の違いで困ってます。 どちらも熱の伝わりやすさを表していると思いますが、その違いがどうもよくわかりません。 単...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。