このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/18 16:27
お世話になっています。
表題の通り還元性酸と非酸化性酸の違いを
教えていただけないでしょうか?
例えば塩酸は還元性酸と非酸化性酸のどちらにも
属していますので、還元性酸=非酸化性酸かと思っていました。
よろしくお願いいたします。
他の記載に、以下のような“酸化性酸、非酸化性酸”の記載があり、解り易い表現です。
酸化性酸というのは、酸化力を持った酸ということでしょう。
具体的には硫酸、硝酸などを指します。
非酸化性酸というのは、塩酸などの酸化力を持たない酸ということになるでしょう。
高校の範囲内では酸化力を持たない酸は、Hよりもイオン化傾向の小さい金属(たとえばCuやAg)
を溶かしませんが、酸化力を持つ酸はそれらの金属を溶かします(ただし、H2は発生しません)。
ステンレスの場合にはその成分であるクロムが表面で酸化されることによって、酸化被膜が生じ、
それによって内部が保護されています。
例えば、Al,Fe,Niなどの金属に濃硝酸をかけると酸化被膜(不動態)を生じるために、これらの
金属は希塩酸などには溶けるにもかかわらず濃硝酸には溶けないという事態が生じます。
(これも高校で習うと思います)
ステンレスにおけるCrの場合もこれと同様で、酸化性酸が付着しても、表面に酸化皮膜(不動態)
が形成され、内部を保護するために腐食が進まないけれども、非酸化酸が付着した場合には溶けて
侵されるということではないでしょうか。
以上からも判る筈ですが、酸化還元反応なので。
回答が付いていなかったり、再質問して返答がなかったりしていますが、放置していると、
それ等が継続と成り易いので、注意してください。
他の質問も含め、回答ありがとうございます。
>回答が付いていなかったり、再質問して返答がなかったりしていますが、放置していると、それ等が継続と成り易いので、注意してください。
ありがとうございます。注意いたします。
2016/12/06 18:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
酸化・還元
添付したファイルを見ていただきたいのですが、二重線が引かれている物質が「還元されている」と判断できる理由を教えて欲しいです。
Al2O3のテルミット反応
過日、Al2O3のテルミット反応に関する質問があり、私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。 https://okwave.jp/qa/q10113...
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
コールドフローとは?
お世話になります. コールドフローとは何でしょうか? 自分で調べてみたところ,「クリープ」との違いがわかりません.できれば,クリープとの違いを入れてご教授いただ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。