このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/16 16:47
毎々お世話になります。
スリーブのインロー加工の仕事が入りましたが
インローの振れが5μmと条件が厳しく、どうしても
10μmほど振れてしまいます。
チャックを再度削りだしたり等考えてはいるのですが
どの程度まで出せるのか…
ちなみに材料はステンレスでφ19です。
よろしくお願い致します。
焼きバメホルダなどで、口元の振れで1μm~2μmとうたっているものがありますが、実際工具の突き出し量にて変わってきます。ドリルとエンドミルでも違ってきます。
突き出し量が長いとそれだけ振れる量も大きくなります。
また、ホルダの工具保持トルクによっても変わってきます。
以下サイトの高精度チャック コログリップですと工具の保持トルクが焼きバメなどよりも優れています。確認してみて下さい。
http://www.coromant.sandvik.com/jp
あとは、機械自体の振れがどの程度あるかです。
これも確認してみるのがいいと思います。
KTさんのおっしゃるとおり、機械自体の振れが
心配だったので調べたところ、恥ずかしながら
振れも大きかったことがわかりました。
非常に助かりました。有難うございました。
KTさんのおっしゃるとおり、機械自体の振れが
心配だったので調べたところ、恥ずかしながら
振れも大きかったことがわかりました。
非常に助かりました。有難うございました。
2008/09/19 15:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
下記の物もよさそうですよ。
先日営業と話をしましたが振れ精度は抜群と言っていました。
最近では振れ検査具として購入するのではなく、
加工治具用として購入する人も増えて居ると言っていました。
回答ありがとうございます。
早速問い合わせてみました。お話しを聴いてて
相当なものだと思いましたが、お値段もまたすごかったです…
上司と検討していきます。
2008/09/17 09:53
油圧チャックでしょうか?
油圧の場合良く精度が出せても0.01程度です。
基準と同時加工など他の方法を考慮すべきでは。
MC用などのスプリングコレットの本体部を芯出しして掴み
コレットにワークを掴むのも良い方法です。
やはり、下記のような物で掴むのがベターでしょう
大東精工 CCH
http://www.daito-tool.com/PDF_data/YAS_standard_catalog/YAS__P21-ST_CCH.pdf
他のメーカーでも同様の物があります。
回答 3) kinta さんの紹介されたハイドロリックツールは専用設計になります。
コレットで掴む方式ならば他に応用が利きます。
使用法
1.生爪を成形
2.コレットチャック把握
3.コレットチャック本体 内面又は外径部で振れの確認
4.振れが有る場合チャック取り付け部を緩めて芯出し
5.スプリングコレット・ヘッド取り付け
6.ワークの挿入・締め付け
以後は油圧チャックは締めのまま、コレットのみでワーク脱着
>NCでも普通に加工したらそんなに精度はでないものなのですか?
先に書きましたが
油圧チャックの精度保証は、通常 0.02 です
さらに精度が必要な場合は
1.コレット方式
2.ダイアフラム方式(メカ・エアー方式あり)
3.ハイドリック方式
この様な選定になると思います。
エアー式のコレットでも0.005は把握径のバラツキで左右される事が多い
より信頼性を高める為には下記のようなチャックがお勧めです。
藤井精密(バルーンチャック)
http://www.fujii-seimitsu.jp/
丁寧なご回答有難うございます。
当社ではコレット方式でという方向になってきました。
またよろしくお願い致します。
2008/09/19 15:09
回答ありがとうございます。
空圧のコレットチャックを使用しております。
汎用旋盤ではコレットのようなもので掴み、加工していたのですが
なんとかNCでやりたいので模索しております。
度々お尋ねします。
いまユキワ精工さんのカタログ見ていますが、
コレットチャックで掴んで、それをNCのチャックで
掴むということですよね?
NCでも普通に加工したらそんなに精度はでないものなのですか?
2008/09/16 17:31
SUSは、粘りがある材料です。
SUS304は、SUS303かSUS304L
SUS316は、SUS316Lに変更する等を検討してみて下さい。
叉は、送り量&切り込み量を1/2~1/4にする。
以下が、SUSの特性です。確認下さい。
http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm
回答ありがとうございます。
SUS304指定なんです…
送り、切り込み量でも振れが変わるものなんですね。
いろいろ試したいと思います。
2008/09/16 17:24
関連するQ&A
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。