このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/15 20:17
灯油・軽油・重油の自動発火点についての知見をお聞かせ下さい。
自動発火点は同じ環境下であっても値が異なることが多いため、ある範囲で指定されています。
しかし、参照先により、その範囲自体がかなりバラつきがあります。
http://www.engineeringtoolbox.com/fuels-ignition-temperatures-d_171.html
上記参照先の値は、日本の危険物取扱に関する書物に記載されている数値にほぼ同じで、かつ最小値を表しているとのことでもあるので、設計にはこれらの数値を参照しています。
しかし、規格によって定義されているのを見たことがありません。
もし規格として定義されている書物などご存知でしたら、教えて下さい。
また、簡易法として灯油・軽油・重油の自動発火点を推算する方法があれば、併せてお願い致します。
「自動発火点 」は発火点と同義としてよいでしょうか?
このような物性は「理科年表」はじめ各種ハンドブックに記載されてますが物理的計算式や原理がある訳ではなく大学の研究室や工業試験場のような研究機関が市中から各銘柄、ロットを買い集め試験してデータを集めます。
石油製品などは各社原油油井による違いを均一化したり機能性向上の為に各種添加物を加えるので試薬のように純粋な物質では無いので当然ばらつきが出ます。
よって発火点を厳密にコントロールしたいなら銘柄、ロットを指定してメーカーに当該性能を満たすロットの発注をする事になりますが石油製品ではきっと最小ロットが巨大だと思います。
追記。
蒸気圧と大気圧(大気中の場合)も大事なパラメーターになります。
ありがとうございます。
英語で「Auto-ignition temperature」との記載で、日本語に「自動発火点」とありましたので、このように記載しました。
やはり、発火点は熱力学物性に基づいた推算式での算出はできないのですね。
石油精製元に問い合わせてみたいと思います。
2008/09/15 23:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
発火点(Ignition Point)とは、
可燃物を空気中で加熱する際、他から点火されることなく、自ら発火する
最低温度をいう。
発火点は同一物質でも、条件によって異なる。
自然発火温度とも呼ばれる。
以下がその内容です。
http://www.eneos.co.jp/binran/glossary/jp_ha/ha15.html
他にも、
http://www.jaish.gr.jp/user/anzen/kag/kag_yogo.html
http://www.safe.nite.go.jp/management/term/termCategory/term-Emain.html#221
http://www.research12.jp/sanchu/yougo/yougo.php?select1=6
さて、“自動発火点”は?です。“自然発火温度”だと思います。
そして、たの回答者さんも記述していますが、発火点は同一物質でも、条件に
よって異なるので、微妙な成分濃度や添加剤等で異なります。
色々な資料をデータ化して、貴殿なりの温度を設定して下さい。
関連するQ&A
合成ゴムの発火点・発火試験
コンベヤベルトの工場火災原因を検討しております。 合成ゴムが発火する温度やそれらを試験する方法はありますでしょうか? 対象ゴム:SBR、NBR、NR、EPDM ...
ハクキンカイロが灯油で使えたらいいのに
そういうわけにいかないものですかね。逆に灯油でこういう携行型暖房って無いものですかね。 灯油ならベンジンと違ってこぼれても安全だし、1Lあたり100円なので安...
中心点
autocadで四角形(RECTANG)の中心を一発で選択できる方法はありますか? 自分は四角形の対角線を引き、その線の中心を選択し、対角線は後で削除してます。...
ファナックとヤスナックの相違点は?
今までファナック 0Mを使っていましたが、ヤスナック系中古のNCフライスを導入しようと思っています。知人によるとちょっと違うというのですが、具体的にわかりません...
スイス型CNC自動旋盤について
C社の新型K・L・R型は良さそうですね。 小生スイス型CNC自動旋盤を扱い始めて10年弱経ちますが、実のところC社製しかまともに使ってません。 他社製のものはど...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。