このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/12 14:10
切削加工を行っている会社です。現在、量産品の部品を加工しています。
問題になっている点があり投稿いたしました。
材質:SUS304 ハンカット・横穴があり内径・外径の角部にバリが発生しています。
面取り(45°)を追加工事など行っていますが、ひげバリなどがやはり出てしまいます。
外観検査を行っています。LED照明(色)などでバリの有る無しの確認はで
きるのでしょうか。(色を変えることによりバリが見やすい)
目視によるバリの検査では不安要素が払拭できないのでは・・・
質問の趣旨とは違いますが、大事な事はバリの発生を抑える事です
加工工程上どうしてもバリが発生しますが、機械加工中にバリ取りツール等で
バリを取る工夫が必要でしょう。
面取り等切削の方式ではバリ取りのバリが発生します。
色々なメーカーよりバリ取り用のツーが発売されています。
別工程で「電解バリ取り・ショットブラスト系・バフ研磨」等々を行う必要があるのでは?
工程は増えても検査の簡略化が図れ、信頼度も増すと思います。
バリ取りには下記なども有効です。
スギノマシン
http://www.sugino.com/products/yoto/parts_wash.html
貴重なご意見ありがとうございます。
ツールに関しては色々と試しては見たのですが結果が出ませんでした。
又、内径の最小径がφ3.6と小物の部品ですのでなかなか良いツールが
見つからなかったのが現状です。
電解バリ取りは興味がありますので勉強したいと思います。
ありがとうございました。
2008/09/16 08:56
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。