このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/11 19:05
ロードセルと油圧CYLを使って圧入機を製作しました。
ロードセルにかかる負荷と時間経過をアンプで見るようにしています。
圧入動作が始まって、ロードセルに初めて荷重がかかるところで、衝撃荷重が加わり、波形がピンと跳ね上がります。そのまま圧入動作を進めていくと、跳ね上がった波形が、CYL推力近くに短時間で落ち着かず、時間経過とともにじわじわと落ちていきます。
普通、ロードセルは衝撃荷重を受けると波形がピンと跳ね上がり、瞬時にCYL推力に落ち着くはずですが、なぜこんな現象が起きるのでしょう?
ロードセルを幾度か使いましたが、このような現象は初めて経験します。
どなたか、手がかりをお持ちではないでしょうか?
何故か前出の先生方が触れていらっしゃらないのですが
ロードセルを単体で動作させてみるのが先決じゃあないでしょうか
故障する箇所ですが
(1) ロードセル本体
(2) ロードセルアンプ
(3) 機械本体(組付け不良)
の3か所が予想されます
機械に組み込んだままでは上記(1)(2)は判別不能
単純にロードセルをハンマー等で叩いてみてその波形を観測する
通常ならパルス状の波形が観測されるはずです
もし、これでピンと跳ね上がったまま落ちてこないなら
ロードセルの故障もしくはアンプの故障
アンプの故障は考えにくいがフィルタ等の設定ミスの可能性も
回答2さんのご指摘の通り
以上の問題が無かったら
回答3さんの
>? 圧入開始直後
の可能性が高いと思います
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ロードセルが正常か否かを調べるのは難しい話ではないですね。
調べるポイントの第一歩が間違っているかもしれません。
もう一度、原点に立ち返って調査したいと思います。
2008/09/15 13:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
他の回答者さんも記述していますが、
★ ロードセルを交換してみて、同じ現象になるか確認する。
同時に、使用方法や用途が正しいか、取扱説明書等で確認する。
★ ロードセルの取付場所を、可能な範囲で変更してみる。
等を、先ず実施してみて下さい。
さて、その他に、圧入プロセスを今一度、詳細に確認してみて下さい。
たとえば、
? 圧入動作開始
? 圧入開始 ⇒ 波形がピンと跳ね上がる
圧入動作速度を変えると、圧入部への追突(衝撃荷重)
が変わります。その時の挙動を把握。
実際は速度を遅くにはできないと思いますが、挙動の
把握目的で実施してみて下さい。
? 圧入開始直後
衝撃の力でいっきに圧入が進む。
が、(進んだ分の圧力増大 × 摩擦係数)の力で均衡が保たれ、
波形は、いっきに落ちない。
? 圧入中盤 ⇒ (進んだ分に比例して圧力増大 × 摩擦係数)の力
で、力は増大するが、焼き付きしない限り、摩擦係数は
静摩擦 → 動摩擦へ変化して、その面も滑らかになるので、
摩擦係数は減少して、圧入力が減る(波形は下降する)
か、実際はこのポイントで、圧入が終了している。
? 圧入後半 ⇒ ?と同じか、圧入力は増える(波形は上昇する)
しかし、圧入力は増えないなら、この現象はなく、?で
終了していると推測する。
なら、理にかなっている事になります。
?の圧入速度を
◆ 上げると、“波形がピンと跳ね上がる”現象が顕著になる
◆ 下げると、?の時に、圧入力が増える(波形は上昇する)事が確認
できるかもしれません。
で、?の圧入速度を変える事は、重要です。
ご回答ありがとうございます。
初めてこの「技術の森」を利用させていただいたのですが、見ず知らずの者に皆さんが援助していただけることがわかって、感激しています。世の中捨てたものじゃないですね。
やはり、ロードセルの交換をやってみようと思います。
次へのステップは、それからですね。
圧入に関するロジックも紹介いただいて、本当にありがとうございました。
交換してもダメならまた投稿しますので、よろしくお願いします。
2008/09/13 08:25
表示器のアナログフィルタ、デジタルフィルタの設定は
ご確認されましたか?
ローパスの周波数が低いと荷重の落ち方が遅くなります。
(デジタルフィルタにCRフィルタ機能を持った機種もあります)
あと一点は
やはりロードセル交換ですかね
過負荷で永久歪が生じているかもしれません。
ご助言ありがとうございます。
小生の会社には制御の関係部署もあるのですが、恥ずかしながら、そこの連中でもこの問題がよくわからない状態です。
私なりにも、ロードセルの故障の可能性も高いかなと思っているところです。
確実に故障していると判断できれば越したことはないのですが、ここは思い切って交換するしかないかと・・
2008/09/13 08:18
荷重がどこかに逃げているようなことはないですか?
別のロードセルでも同じ波形になりますか?
早速ご回答ありがとうございます。
荷重が逃げているのではないと思います。
衝撃荷重のピークから下がらない(下がりが遅い)のですから。
むしろ衝撃荷重を拾ったロードセルが、その信号をキープしてしまっているような感じです。
別のロードセルではまだ試していません。
現物は海外にあって、その対応ができないんです。
2008/09/11 21:07
関連するQ&A
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
踏板の耐荷重
SS400の厚さ6mmの踏板を作ることになりました。 蓋の寸法が673×635の2枚でアングルの枠にアングルで作成した中桟に載せる感じです。 蓋の耐荷重を計...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
コンクリートの耐荷重に関する質問
今回 工場にプレス導入を検討しており 床コンクリートの耐荷重を計算いたしたく、コンクリートの厚さと耐荷重の計算に苦慮しております コンクリートの厚さと耐荷重の計...
物体が壁にぶつかる衝撃力
質量1gで20Nで潰れてしまう物体が、壁に衝突するときの衝撃力が知りたいです。 時速120kmで壁に向かってぶつかる時の衝撃力は 衝突後の速度を0とすると、 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。