このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/11 02:35
治具として用いておりますステンレス鋼材(鍍金処理済)が、使用環境の問題で80℃近くまで昇温してしまうという問題を抱えています。その対策として現在、治具の樹脂化を検討しております。樹脂を採用した場合に反射性、放射性および硬度に優れた鍍金を採用したいと考えておりますが、この条件をクリアできる最適な樹脂と鍍金の組合せに関しまして、何方か知見の方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けませんでしょうか?何卒ご対応の程宜しくお願い致します。
フッ素系です。
フッ素樹脂の特徴(物性)は、以下の資料を
http://www.packing.co.jp/PTFE/ptfeindex1.htm
メッキではなく、コーティングになります。
ピンポールが無い物、硬度はありませんが耐摩耗性に優れている物
等々を確認下さい。
樹脂を溶接して、ステンレスを囲む(封入する)モールドもできます。
http://www.ka-giken.com/tokusei.html
http://www.y-skt.co.jp/sitemap.html
http://www.shinekohgei.co.jp/kokunai2/blue/blue1.htm
メッキでは、“レイデント”“タフトライド”は、硬度があります。
http://www.toyoshaft.co.jp/SIRYU_4.htm
http://www.ccjnet.ne.jp/~nihonart/newpage4.htm
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
樹脂化によって温度低減ができるのは,治具の接触する部位に高温部があって,熱伝導によって温度が上がる状況を,熱伝導の経路の熱伝導率を低下させる場合に限られるのではないでしょうか。(想像ですが・・・・・・)
そうであれば,高温部と接触する部分のみに断熱材として樹脂材料を挟み込む構造にすればいいように思います。治具本体は,現状のステンレスのままとしたら如何でしょうか。
フィラーのはいらない樹脂の熱伝導率は,どんな材質でもそう大きな違いはありませんから,耐熱温度と所要の機械的強度・剛性の観点で選定すればいいと思います。
熱の伝わり方などもう少し具体的な状況が判れば,もう少し具体的な対処法が出てくるように思います。
関連するQ&A
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
アルミ材料の疲労破面の黒いしみ
アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析する...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。