このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/04 11:37
こんにちは。
最近は製品の品質管理が厳しくなってきましたね。
弊社でも先様の要求する基準が高くなり色々と苦労しております。
さて、タイトルにありますように亜鉛メッキ鋼板についてです。
プレス加工を行った場合、破断面は鉄がむき出しになってしまい
長期保管した場合にサビが発生することがあります。
これを避けようと防錆油などを塗布しますと亜鉛メッキの
表面部分にしみが出来たりする場合もありこれも問題です。
現状では脱酸素シートに包んで密閉保存という形になって
いるのですがコストや手間などを考えると正直辛いです。
皆様のところではどのような保管をされているのか
お聞かせ頂きたく存じます。
自動車の板金部品で、補修用のパーツを長期保管する場合、
? 最終塗装までして保管する(客先に働きかけて、)
? 染みがでない、でにくい防錆油を噴霧して保管する
等々を以前やっていました。
早々の返答をありがとうございます。
弊社も自動車部品ではありますが、オーディオブラケットなど
のようにアース可能なものが要求されております。
また、基盤組み込みなどが有り、完成形での保管はコスト的に
認めてもらえませんでした(打ち上げしたことはあります)
現在弊社では1ヶ月以上の保管にはアドパックSという
気化防錆紙で対応し、それ以下の短期保管には脱酸素シートで
対応しております。
よろしければ?でおっしゃっている防錆油の銘柄を
教えて頂けませんでしょうか?
最近は本当に基準が厳しく、プレス曲げで型のあたり痕まで
NGが出る状況になってきました。
「製造に携わる人間には理解できても一般ユーザーには
キズ有り商品にしか見えないからダメ」って_| ̄|○
2008/09/04 17:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
ダイクッションでの製品をおさえている力の計算
ダイクッションを使う曲げ加工において製品が動いてしまったときのエアー圧力から実際に 製品を押えている力を知りたいのです。エアーと力の関係はプレスの機械に書いてあ...
ラジコンのような無線キットのような製品ないですか?
ラジコンの車をを分解して 無線で動く機械を制作したのですが 大体が電池4本なので5Ⅴの電源を取り別のモーターにつなぎましたうまく動いてくれるのですがここでこうい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。