このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/02 19:51
SUS304板厚2ミリのドーナツ状の枠(直径500ミリ)に、線径1ミリ・ピッチ
10ミリ程度のステンレス金網を固定したいのですが、半自動溶接でも
TIG溶接でも、金網の方が先に溶け落ちて上手くいきません。
通常であれば板と板の間に挟みこんでボルトで固定するのですが、
厚さ方向の出っ張りが不可の為、それも無理です。
それと金網のピッチが大きい為、線材同士のカラミが弱く、殆どの端部を
固定しないとすぐにバラケてしまいます。
何か良い方法がありましたら、教えて頂けると助かります。
お忙しい中、アドバイスを下さった皆さん
本当に有難う御座いました。
これからも宜しくお願い致します。
ふつうこの手の溶接は電気抵抗溶接、通称スポット溶接で行います。
接地面積が同じなので溶け込みます。
ものが小さいようなのでこれしかないでしょう。
金網屋さんをさがすと早いと思います。
早々とアドバイスを頂き有難うございます。
近場で加工できる所を探してみます。
2008/09/03 08:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ろう付けはどうでしょうか?
一番簡単で比較的強度も出るかと思います。
アドバイス有難う御座います。
ろう付けに関しては素人なので、これから「技術の森」で調べて
みようかと思っています。
2008/09/09 12:42
回答4↓です。
聞いてみたらレーザーだと言ってました。
1本1本突き当て、モニターで接触面を拡大し、狙いを付けてバチっとやってました。
歪みは無いし強度も結構有ったと記憶してます。
素人なんで解りにくいかもしれませんが、設備と腕があるプロの方なら解るかも?
重ね重ね有難う御座います。
今回の件に限らず、興味が持てるアドバイスだと思います。
詳しく調べてみたいと思います。
2008/09/09 12:40
スポット溶接がいいと思いますよ
有難うございます。
現在スポット溶接の方向で検討中です。
2008/09/05 15:36
以下の様なステンレスのパンチング板を検討してみては如何でしょうか。
http://www.hsk.ecnet.jp/punchsheet.htm
パンチングも丸穴、角穴共に試作してみたのですが、
開口率の問題で不可でした。
2008/09/05 15:35
たいした情報ではありませんが。
私はメーカーではないのですが、以前似たような物を依頼され作った事があります。
記憶に依れば・・・網がたるまないように治具を作ってスポット溶接のような?止め方でした。溶接屋さんは「レーザー溶接」と言っていたような・・・。
製品に非接触で材料同士を突き当ててバチバチ止めてたのを見ました。
かなり良い出来でしたが値段も良かった!
おおーーっと。
非接触というところが非常に興味をそそられますね。
スポット溶接ではないのでしょうか?
2008/09/05 15:34
関連するQ&A
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。