このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/04/09 09:03
現在 pana arto mini 180 で鉄板などを溶接しています。
時々ステンレスなども溶接しますがその時はアークで溶接をしています
もともとステンレス、特に薄物は苦手なので上手にはできません。
ところが今度水漏れ厳禁のステン溶接の仕事が入りましたので困っています。
そこで半自動でやってみようと思っているのですがどうなのでしょうか
前に「溶剤を埋め込んだワイヤーがあるからワイヤーを替えるだけでできる」
とうようなことを聞いたような気がするのですがどうなのでしょうか、
経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくおねがいします
この質問、どうも良く分かりませぬ。
と言うのは、
日頃から溶接作業をやっている人が訊く様な、内容じゃないからです。
「アーク溶接等の業務」の特別教育を修了し、
JISの溶接技能免許 を持っていますよね?
そんな人が、今更、訊く様な話じゃないです。
薄ものなら、パルスで行うとうまくいく事がありますし、
ステンレス用のワイヤーに換えて、やってみれば良いではないですか。
pana-auto MINI180 調べてみました。
薄もの板金用に、定評のあった機種ですね。
自動車板金に多用された機種との事です。パルスは無い様ですね。
ワイヤー径は、0.6と0.8が使い分けられる様ですから、
お持ちのトーチとワイヤー送給装置に合わせて、選定して下さい。
慎重にやれば、普通に、充分使えるでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ステンレス溶接
機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大...
鉄とステンレスを溶接する時のワイヤーの種類は?
はじめまして。 素人なんですが半自動溶接機で鉄とステンレスを溶接する時に使うワイヤーは鉄かステンレス、どちらを使えばいいんですか?またなぜ良いとか悪いとかの理由...
半自動溶接機に使用可能なワイヤーにつきまして
スズキットのBUDDY 140を買いました。純正ワイヤーは大きくて0.8㎏と表示されていますが・・・ 質問その1、メルカリなどで売られている1㎏物は使用できます...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
アーク溶接機
溶接時、母材にアースを取るのが普通ですが、溶接機本体の鉄部分にアースケーブルを付けた状態で溶接出来てしまいます原理が分からないのですが本体の故障でしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/04/10 09:37
有難うございます。
実は説明不足で申し訳なかったのですが、仕事は旋盤など機械加工や
修理などでありまして必要に応じて溶接をする程度なのです、溶接は
見よう見まねで(教わって)作業はできますが、免許は持っていません。
現在使っているワイヤーが0.9なので、同じ径のものがあれば本当はよ
かったのですが鉄板の厚さが1ミリ前後と薄いので0.6がいいのかなと
思っています。
ありがとうございました