このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/02 01:04
問題で
局所排気装置のダクト設計で、主ダクトと枝ダクトの合流角度は45°を超えないようにする。
と有りました。
私は(X)にしたのですが、答えが分かる方
教えてください。
小生は、(○)と思います。
理由は、主ダクトと枝ダクトの排気性能を確認すると判ります。
主ダクトの排気性能を仮に、500A(約φ500mm)-300Paとしますと
その枝ダクトも仮に75A(約φ75mm)とします。
そして、合流ポイントの仕様が、
★ 45°なら
主ダクトの排気流れを乱す割合が少なくなり、結果的に排気能力が
落ちる割合も小さく、排気能力は維持される
また、枝ダクト性能は、主ダクトの外周部流速に影響されるため
(流速が高い⇒性能が良い、流速が低い⇒性能が悪い、の様に)
主ダクトの排気流れを乱す割合が少ない方が、外周部の流速も
高目で維持され易く、枝ダクトの性能も良い状態で維持される
★ 90°なら
主ダクトの排気流れを乱す割合が多くなり、結果的に排気能力が
落ちる割合も大きく、排気能力は維持され難く、ダウンする
また、枝ダクト性能は、主ダクトの外周部流速に影響されるため
(流速が高い⇒性能が良い、流速が低い⇒性能が悪い、の様に)
主ダクトの排気流れを乱す割合が多い方が、外周部の流速も
低くなり、枝ダクトの性能も悪い状態でダウンする
等からです。
枝ダクトの性能は、主ダクトの外周部速度が上がり、圧力が低下する
“静圧と動圧”や“ベルヌーイの法則”で決まります。
<貴殿で、確認下さい>
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
乾燥炉の排気口
塗装の乾燥炉内の壁上部に排気口があります。フィルターはついていません。風の強い日などは排気口から風を感じる時があります。基本、耐熱フィルターなどで塞ぐのでしょう...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
備長炭製炭士の生活実態について
高知、宮崎、和歌山にて備長炭の製炭業を現に営まれてる方に質問です 売上は幾らですか?経費は幾らですか?1日当たりの労働時間はどの程度ですか?年間を通した休日は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。