このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/27 18:38
CR材で、プレス(コンプレッション)成形にて、ゴム加工品の製作を
予定しておりますが、ユーザー様より
「UL94 V-0規格認定を受けているCR材料を使用しなさい」と指示を 受けております。
確かプレス成形用のゴムシート材は、ゴム原料に配合薬品を混合(コンパウンド?)して製作すると聞いております。
原料メーカーさんがUL認定材料というものを販売しているのか、
それとも混合するコンパウンド業者さんが、混合したシートに対して、
UL規格を取得するのか。
通常このような要求に対して、原材料メーカーさんか中間業者さんかどのような方が規格を取得しているものかをお教え願ないかと思っております。
よろしくお願い致します。
コンパウンドが自社練りでない場合は、コンパウンドメーカーに相談してUL94(V-0)に合格する材料コンパウンド配合を要求すれば対応してもらえるのではないでしょうか?加硫したテストピースを作製して試験機関(例えば、化学物質評価研究機構)にお願いすれば、UL94規格に合格するかどうかの試験も行ってもらえますよ。もちろん有料ですが・・・。
UL規格は加硫成型された短冊状サンプルにて認定を受けるものと認識しています。実際の製品からこのサンプルが採取できるならばそれに越したことはありませんが、できなければ評価用サンプルを別途作製するようになると思います。この場合はUL規格認定材料使用品ということになり、言われている相当材料と同じようなことになるのでは・・・。この内容ですと、必ず実製品にて認定を取得しなければならないということでしょうか?
ご回答有難うございます。教えていただいている立場でありながら僭越ですが、今回の場合は、ユーザーさんの要求があくまでもUL認定材とのことですので、この場合だとUL規格相当材となり、要求に合致しないと考えますが、どうでしょうか。
2008/09/08 17:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
CRはポリマーでV-0をクリアできるものはありません。
コンパウンドメーカーが配合剤で難燃剤を練りこみ、規格に沿うものをつくります。
ただUL94の試験はポリマーメーカーの知見に頼らざるを得ないのが現状です。というのも?試験設備をそろえないといけない、?認定方法がわかり辛い(特にV-2)などの理由があります。
ですので御社としてはまずコンパウンドメーカーさんに相談されて、その会社さんからさかのぼってポリマーメーカーさんに相談し、参考配合をいただいて練ってもらうのが順当なルートかと思われます。
有難うございました。コンパウンドメーカーさんに相談するのが筋とわかりました。この線で動く予定です。
2008/09/08 17:44
ゴムと樹脂の関係は、以下の様な内容です。
http://packing.weblogs.jp/study/cat754920/index.html
因って、他の回答者さんも記述していますが、
先ず、原料メーカーさんに、UL認定材料の確認をしてみて下さい。
ご回答どうも有難うございます。
原料メーカーに確認してみます。
2008/09/01 12:51
成形材料でしたら成形前のコンパウンドを販売している材料メーカーがUL取得をしています。コンパウンドの原材料メーカーがUL取得することはまず無いと思います。難燃性はその材料を用いて成形などの加工を行なった商品に対しての保証となるからです。
ゴムも同様と思いますが自信はありません。
ご回答有難うございます。参考にさせていただきます。
2008/09/01 12:17
関連するQ&A
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
木刀作り方材料
木刀の作り方や材料を教えてください出来れば安い材料を教えてくれるとありがたいです
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
アルミの材料記号について
取引先からの図面で材質が「A2P1-1/2H」となっているものが ありました。どうやらA5052P-H34のことらしいと聞いたのですが この表記の仕方の違いは何...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。