このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/11 20:10
Xの位置(板中央)にある蝶番(片側のみ)で、板と壁を全周すみ肉溶接で結合している品物があります。その時、下図のように40Kgの荷重がかかった場合、溶接部の強度は大丈夫なのでしょうか?
強度的に余裕がある場合、板厚を落としたいんですが・・・
計算方法おしえてください。
よろしくお願いします。
ちなみに使用する蝶番は↓(L=200)
http://www.takigen.jp/pdf/T-002/20207020100.pdf
(40Kg) l
↓ 1600 l
--------l
l 板 X 壁
300 l t9 l
--------l
l
l
前回答者が何か勘違いされているようなので恐れながら指摘させて頂きます。モーメントを無視する計算式は変だと思います。また溶接強度計算は脚長を「のど厚」と混同して計算してますし使っている両抜旗蝶番はメーカーのカタログに縦2個で参考扉質量120kgfとあるし、1個使いでは全く問題無いとは言えないと思います
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
コのトビラって、タンクの上部のメンテハッチみたいに
水平に付いているのでしょうか?、それなら、?の人の回答で良いと思います。
家の玄関のドアのように立面に付いてるのなら。
トビラ幅の1600を考慮しないと。危ないと思うのですが。
先ず、蝶板と板、蝶板と壁の溶接せん断強度(応力)は、
☆ 負荷;40kgと、☆ 板の重量;34kg の合計;74kg が、
蝶板の縦溶接面;(200mm-2mm)÷2 = 99mm
蝶板の横溶接面;(164mm-φ36mm)÷2 = 64mm
蝶板の板厚 ; t9 mm(溶接脚長は6mmとする)
の条件が蝶板溶接部に掛かると、
74kg ÷ {(64mm+99mm+64mm)×6mm }≒ 0.054kg/mm2
となり、全く問題ない範囲です。
また、荷重74kgが蝶板のピン部分掛かると、軸受部座面強度(応力)は
74kg ÷ {π/4(φ36mm×φ36mm-φ18mm×φ18mm)}≒ 0.097kg/mm2
となり、全く問題ない範囲です。
参考に、蝶板ピン径をφ16mmと仮定すると、せん断許容応力を1kg/mm2
として考えると、π/4×φ16mm×φ16mm×1kg/mm2 ≒ 200kgの開閉
方向荷重に耐えれる結果を付け加えます。
しかし、蝶板の取付仕様にもよりますが、40kgの負荷が掛かった板が
開閉時に壁等に衝突した場合には、74kg×100 = 7400kgの荷重が
蝶板に掛かる事が予想され、前述のせん断応力は、5.4kg/mm2となる。
<せん断応力の計算方法と、板及び壁と蝶板を引剥がす計算方法は同じ>
や、板と蝶板の板厚が、t9mmなので、そのままの方が良いと思います。
取付仕様が、前述より軽減の場合は、各項目チェックを充分にして
蝶板の板厚等を軽減して下さい。
関連するQ&A
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
鋳物の溶接
溶接ド素人の質問になります。 鋳物とSUSの溶接をハンドにて行う場合の 溶接条件の導き方をどのように進めていったら良いのか? 知見のある方に、アドバイス頂ければ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。