このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/07 14:32
俗にリーマボルトと呼ばれるものがありますが、通常(ネット上)では油圧リーマボルトのことを
言うようなのですが、これは締め公差のような穴に無理矢理ボルトを打ち込んでズレの無い組立を
行うもののようなのですが、
これとは別に機械関係の組立精度を上げるためのリーマボルトと言うものが存在するのでしょうか?
油圧で無理に入れるようなものではなく、通常より隙間の無い穴(隙間公差くらいの精度?)で
組み立てるものと言うイメージです。
小型ベアリングの軸用にリーマボルトと言うものが使われてるのを見たことがありますが
普通の組立用ボルトにリーマボルトと言う分類は存在するのでしょうか?
また、そのリーマボルトを販売しているメーカーをご存知でしたら教えて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
以下が、六角リーマボルトの資料です。
http://scr.jisw.com/01170/u.html#more
ねじを使って高精度な機械部品の固定・組立を行いたい場合や、
ねじ部へせん断荷重を直接受けさせない方法の例が以下に記載。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_04.html
市販のボルトは、『ミスミ』さん等の標準部品カタログを確認下さい。
できれば、プレス金型等の分野での記載が多いです。
詳しい情報ありがとうございます。
リーマボルト使用の場合、図面にはリーマ仕上げ指示が必要なんですね。
当たり前ですが、失念していました。
ボルト使用に関して設計注意事項を多々記載されているHPも勉強になりました。
2008/08/07 19:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは。
リーマ式ボルトといえば、繰り返し使用(締めたり緩めたり)の状況下で
精度の狂わない・狂ってはいけない箇所に使用されるケースもあります。
例えばエンジン内の連接棒(通称コネクティングロッド)などがそうです。
クランクシャフトへの組み付けの際に真円度を維持するために
リーマ機能を使っています(全部が全部そうではないですけどね)。
ご参考まで・・・
御教授ありがとうございます。
リーマは精度の高い組み込み用と考えていましたが、繰り返し使用に関しての定義が
あるとは思いませんでした。
エンジンなどに使うものは特に材質など摩耗やせん断などに強いものが使われてるのかな。
2008/08/07 19:17
ミスミでどうでしょうか?
公差はg6です。
ありがとうございます。
ミスミのカタログにありました。
この場合隙間ハメだとJISによると穴をH7かH6にすればいいんですね。
もちろん、必要設計値に入らなければ違うサイズを選ばないといけないのですけど。
2008/08/07 19:17
関連するQ&A
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。