このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/02 16:02
現在、プログラムを組んで加工しているのですが
あるところでアラームが発生してしまいます。
下記が加工条件になります。
中村留TMC-15、FANUC18-T
中ぐりバイト使用 R補正0.2
G28 U0. ;
G0 G40 G54 G97 G54 T303 S700 M3 ;
G0 Z10. ;
X20. ;
Z-1.6;
G1 G41 X40.2 Z-1.711 ;
G0 W3.5 ;
X44. Z2. ;
G1 Z0. F0.03 ;
X43.4 ;
G2 X41. Z-1.2 R1.2 ;
G1 Z-1.311 ;
G3 X40.2 Z-1.711 R0.4 ;
G1 X23.45 Z-1.6 ;
X23.25 Z-1.7 F0.03 ;
Z-8. ;
G0 X22. Z2.0 ;
Z-1.6 ;
G1 X23.45 F0.05 ;
X40.2 Z-1.711 ;
G1 U-2. W0.5 F0.2 ;
G0 Z1. ;
X43.8 ;
G1 Z0.F0.05 ;
G2 X41. Z-1.4 R1.4 ;
G1 Z-1.511 ; ←この箇所でアラームがなります
G3 X40.6 Z-1.711 R0.2 ;
G0 Z1. ;
X24.48 Z-1.2 ;
G1 X23.25 Z-1.815 F0.03 ;
Z-4.0 ;
Z-8. F0.1 ;
G0 U-2. Z10. ;
G0 X200. Z30. ;
M1 ;
;
まず「アラーム 020 円弧半径差過大 」と表示されます。
パラメーターNO.3410の数値を超えているとの事ですので
パラメーターの数値を10→100に変更することで解消出来たのですが
次に「アラーム 033 刃先R補正で交点は求まりません 」と表示されます。
既存のプログラムを変更しなさいとの事ですが
初心者なのでここで手詰まりになります。
どなたか解消方法を教えて頂けませんでしょうか?
宜しく御願い致します。
はじめまして。
多分、ノーズR補正値と切削するRが同じ値のためアラームが出ているのだと思います。
ノーズR0.2でR0.2をつけたいのでしたら、G3を指令しなくてもZ1.711の位置でドウェル(G4)で0.1~0.2秒を指令すれば自然とR0.2が付きます。
R切削指令が必要ない値でR切削を指令しているためアラームになるものと思われます。
G1 Z-1.511 ;
G3 X40.6 Z-1.711 R0.2 ;
この箇所を
G1 Z-1.711
G4 U0.2
G0 U-2.0 Z1.0
としても同じRがつきますよ。
基本的に今回のようにワークの壁当たりにR切削をするときは、外径ならばG2、内径ならばG3は図面指定R>ノーズRでなければなりません。
しかし、既製のチップでつけられるR(0.05&0.2&0.4&0.8等)ならばG2とG3は必要ありませんよ。
チップ刃先を当てて離すだけでRがつきますからね。
お伝えして頂いたとおり
ドウェルのプログラムで試してみたところ
アラームがなる事なく切削出来ました。
おかげ様で補正値の仕組みも分かり
大変、感謝しております。
また質問を記載することもあると思いますので
ご縁がありましたら宜しくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
2008/08/05 12:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちわ。
現場でファナックを扱っている者です。
100%正解じゃ無いかもしれませんが、1度試してみてください。
次の行の
G3 X40.6 Z-1.711 R0.2
でアラームが出ていると思います。
原因はノーズR補正とプログラムとが同じRになった時にアラームが出る時があります。(出ない場合もあります。)
対策としては、精度を1000分台で管理していないのであれば、ノーズR補正の値を0.199に設定したらエラー回避出来ると思います。
1度試してみてください。
ご返答ありがとうございます。
お伝えして頂いた方法を試してみたのですが
何故かアラームが鳴ってしまいました。
何か別の要素も含まれていると思います。
一度パラメーターを調整してから
再度挑戦してみます。
本当にありがとうございました。
2008/08/05 12:13
関連するQ&A
ノーズRキャンセル時、壁がある場合のI.K計算
ノーズRキャンセルで、逃がす際に壁があり、食い込みを回避するプログラムの、I.Kの計算がわからなくて、簡単な例でかまいませんので教えて頂きたいです。 壁がある...
NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください
お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条...
圧電セラミックスについて
圧電セラミックスの特性についてインピーダンスアナライザで測定をしたいです。 借りて使っているのですがパラメータが多すぎてどれを見ればいいか分かりません。 ZやY...
ブイ溝加工のノーズR補正
添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底ま...
NC旋盤 Gコード G75固定サイクルについて
NC旋盤のG75固定サイクルについて教えて下さい。 外径溝ツールを解読しています。 下記のプログラムが理解できません。 X40.Z-6. G75X30.Z-...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。