このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/01 21:40
ステンレスボルトの表現はA2やA4といった材質が先に来て次に引張に対する強度(-50など)が記載されていますよね!?
鉄の場合は10.9などで表現され降伏点は900mpaとなると思いますが、ステンレスの場合はどうやって計算するのでしょうか?
また、締結において摩擦係数は参考になるような資料などが存在するのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。。。
少し古い資料ですが、JIS B 1176(-1988)に記載されています。
ねじカタログ“株式会社 互省製作所”等にも、記載されています。
摩擦係数は、カタログの資料を参照すると良いでしょう。
さて、その内容は、貴殿も記載しているように、“A2-70”では、
* A2;鋼種区分
A2;SUS304、SUS305、SUSXM7等の使用材
A4;SUS316の使用材 その他にも
A;オーステナイト系、F;フェライト系、C;マルテンサイト系
の種類があります。
* 70;強度区分
70;引張強さ;700N/mm2〔耐力;450N/mm2、伸び0.4d〕
50;引張強さ;500N/mm2〔耐力;210N/mm2、伸び0.6d〕
です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
引張強度に関しては、JIS B 1054辺りが参考になるのでは。
摩擦係数は、被締結体の表面粗さや潤滑状態によっても変わるので、ボルトの材質だけでは決められません。
ありがとうございました。
一度、閲覧してみます。
2008/08/04 09:03
関連するQ&A
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。