このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/31 19:05
SUS410Aの表面硬度を上げる為、プラズマ窒化処理を行っているのですが、表面に丸い斑点が出来てしまいます。大きさは、30*18*3mmです。断面を切ってみると表面と平行に割れが入って盛り上がった跡が斑点のように見えていました。全数そうなるのではなく、不良率は、50%程度になっています。リークも確認しましたが問題ありませんでした。表面の洗浄を念入りにしても、原因が全く分からず困っています。何か原因と考えられることがあればご教示いただけませんでしょうか。
経緯は、小生も専門家でないので、不明ですが、諸問題が発生するので
色々な手法を使分けているのではないでしょうか?以下は参考です。
http://www.taihei-s.com/seihin7.htm
http://www.citizen.co.jp/dlc/ip.html
http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/word/field/dry_plating.html
ご回答ありがとうございました。出来れば、現在の装置で窒化を行いたいのですが、どうしても無理であれば、イオンプレーティング、蒸着等他の手段も考えないといけないかもしれないですね。
2008/08/01 11:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以下の処理ですか?
http://www.asahi-nets.com/technology/img/ion/title_ion.gif
なんとも云えませんが、
* SUS410Aは、硬化処理をしていて、表面等の内部応力が著しい
* 反応ガスが水素(H2)なら、脆性を考慮する必要がある
等々を、県等の工業試験所に問い合わせてみて下さい。
そこから、大学等の大家を紹介してくれるかもしれません。
この森調査と併行して、行なってみて下さい。
<装置製作メーカーも、多少情報を持っているかもしれません>
早速のご回答ありがとうございました。
そうですね。H2も入っているので、H2脆化も考えられますね。
一度、工業試験所に問い合わせてみます。
2008/08/01 10:41
関連するQ&A
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
ウレタン成形で離型剤を使わずに金型表面処理する
ウレタン成形で 溶剤系の 離型剤を使っていますが 水系でもなく、金型にコーティングして離型剤廃止できませんか?
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。