このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/18 14:12
市販のウレタンパイプを、グレーチングの上で使うキャスターの車輪として使っても、強度、その他、問題ないでしょうか?
30mm×100mmの穴の開いた、グレーチングの上でガタガタせずに使用可能なキャスター用の車輪を作ろうと思っています。
コストも安いので、市販のウレタンパイプを使おうと思っています。外径φ50mm、軸穴径φ13mm、車輪幅120mmにすれば、グレーチングの上で転がしても、ガタガタせずに使用可能でしょう。
市販のウレタンパイプを、グレーチングの上で使うキャスターの車輪として使っても、強度、その他、問題ないでしょうか?
ウレタンゴム系は、硬度で柔らかさが異なります。
硬度が低い ⇒ 柔らかい ⇒ ガタガタし難い ⇒ 強度が弱い(壊れ易い)
硬度が高い ⇒ 硬い ⇒ ガタガタし易い ⇒ 強度が強い(壊れ難い)
となります。また、“グレーチング”砂や油分等が付いていれば、
* 砂は研磨剤等の効果をして、ウレタンを劣化させる
* 油分はウレタンを膨潤させ、劣化を促進させる<耐薬品性の確認が必要>
等々を考慮する必要があります。
が、経験上、ウレタンでキャスター用車輪を作り使用は、耐久性の面で
やめた方がよく、市販品のキャスターを利用すべきだと思います。
また、車輪材質はゴム系の樹脂は避け、プラスチック系樹脂を選んだ方が
賢明と思います。以下に、樹脂の参考資料を添付します。
http://packing.weblogs.jp/study/cat754920/index.html
http://tokusyugomu.co.jp/variation/index.html
http://www.saitojushi.co.jp/p0521.html
http://www.kumagaikasei.co.jp/tokusei.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
荷重にもよりますがウレタンパイプでもOKかと思いますが、屋外使用でがたつきを無くそうとしたら、車輪径が小さすぎます。
50mmと言ったら事務用の椅子の車輪径ですよ。
幅はOKでもコンクリートの床のでこぼこでもがたつきはは発生します。出来るだけ大きい車輪を使う必要が有ります。
手押台車のキャスターのがたつきを参考に径を決めたら良いのでは有りませんか(床の仕上がり精度にかなり左右されます)、100mm位は必要かも。
重荷重用になりますが、リム幅50のキャスターを2つ並べた双輪キャスターがあります。(2つ並べるので全幅で100以上になると思います)
使えるかどうか分かりませんが、参考にどうぞ。
ちなみにメーカーは「シシクSISIKUアドクライス(株)」です。
回答1の補足です。
ダンパー付きのキャスターが使いやすそうです。
ただ、屋外ですので、雨や雪、凍結など全ての用件を満足
するものはなさそうです。
特に段差は5mm程度でも結構厳しいですから、よく検討
してください。
樹脂でもグレードにより、さまざまに強度、耐環境性が変化します。
耐久性が不要であればウレタンパイプでも構わないと思いますが、
重量物の運搬や磨耗性が要求される環境では不適でしょう。
(すぐにボロボロと表面が剥離してくると思われます)
また、グレーチングの上ということはクリーンルーム内での使用?
でしょうか。クリーンルーム内では専用のキャスターでなければ
許可されません。
また、床に水気や油分がある場合は、耐水、耐油性のあるキャスター
を使用しなければなりません。
キャスターの選定には使用頻度、重量、環境、操舵性、固定方法、
等々を吟味ください。
クリーンルームではなく、屋外での使用を予定しております。
市販品のキャスターには、グレーチングの上で使用可能なものが無く、止むを得ず自作しなければなりません。
2008/07/18 15:38
関連するQ&A
S45CとSS400の溶接について
S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45...
被覆の溶けたイヤホンケーブル、おすすめの修復方法を
ソニーのイヤホンマイク、うっかり蚊取り線香の火で溶かしてしまい、配線が一部むき出しになってしまいました。画像ご覧ください。 音はちゃんと鳴っているので、一応使...
水圧試験と空気圧試験
水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。 銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの 指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。