このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/15 13:44
熱硬化性樹脂は塑性変形をしないという見識を持っているのですが、
ある論文で樹脂を弾塑性体として扱っておりました。
私の学んだ範疇では、熱硬化性樹脂は応力を与えても変形せず、ある応力値に達した時に破断(降伏?)してしまうものだと考えております。
この見識は間違っているのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
熱硬化性樹脂の多くが硬いのは当たっているが、金属ばねのような素直な弾性変形はしないから、僅かながら塑性変形もあるです。
『応力を与えても変形せず』は、物質一般に有り得ないです。
熱硬化性樹脂の伸びについて、?-?としてる特性一覧表も多いが、示してくれてるものもあります。
伸び
フェノール 1.0~1.5
エポキシ 4(GF)
メラミン 0.6~0.9
PPS 1.3(GF)
低密度PE 90~800
これは熱硬化性だけに限ったものでなく、スーパーエンプラの PPS などはエポキシ以上に伸びない、硬いを実感します。
何故そうなるかについては、下記のサイトが判りやすいです。
粘弾性を含めた破壊に至るシミュレーションをされるのではと推察します。
●ソフト会社のデータベースを利用する(多分有償だし持ってるか?)
●材料メーカを当たる。シミュレーションを基にした設計手法が増えてい
るのでメーカとしては対応しつつあるのではと推定するが、手間は膨大
に増えるので限界もあるはず。
●上記でデータが得られなければ、試料による試験を実施して取得する
●取り敢えず推定値を入れてシミュレーション。試験片、モデルさらには
実物での強度試験の結果を得、一致しなければ推定値を逆修正するた
め、シミュレーションを繰り返す。
私はシミュレーションに関する知識は乏しいですが、発表会などで関係者に聞いてみると、後者の方法はシミュレーション技術者の勘、技能的能力として必要なことと語ってます。
?僅かながらの塑性変形?なら、それも易しいのでは?
早速のご回答ありがとうございます。
弾性域で変形するということは承知の上で、塑性変形はしないのではないかという質問にするつもりでした。質問文が言葉足らずでした。すいません。
回答の件ですが、わずかながらの塑性変形もあるということでしたが、
エポキシ樹脂の塑性時の硬化則なるものはご存知でしょうか?それとも、塑性域はわずか過ぎてそこまで判断できないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2008/07/16 12:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)さんと同様に熱硬化性樹脂でも弾性領域を持ちます。
さらに加温すると弾性領域は変わってきます。
熱硬化性樹脂でも熱変形温度(加熱して変形する温度)は存在します。
熱硬化性樹脂でも弾性変形領域は存在するはずです。
ただ、延性材料とは違った応力-ひずみ曲線になります。
ありがとうございます。
2008/07/15 15:53
関連するQ&A
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。