サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
困ってます

ステップ量について

2008/07/14 19:49

ドリル加工で良く使われているステップ量とはどういう意味なのでしょうか?

私の考えでは、Z方向の切り込み量と同じだと思っているのですが・・・・

その後、切り屑を出す為の動作(穴から抜いて)を入れて、また切り込みを行っていく一連の動作?


お教え願います。
宜しくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/07/15 00:22
回答No.2

刃物が切削しながら動いている長さです。
その長さの後、一度戻してまた切削する訳ですが、キリコを短く巻き付きにくくて排出しやすい形にするとともに、切削液を行き渡らせる訳です。

>Z方向の切り込み量
そうですね、紛らわしい表現ですが多分考えている事は正しいと思います。
やはり、切り込み量と言うと1回転当りの長さのように聞こえてしまいますよね。

お礼

コメントありがとうございます。

私はエンドミルでの切削加工が多いのでap(Z方向の切り込み)と言う表現がどうしても抜けません。

ドリル加工については全く無知なので、感覚でZ方向の切り込み量=ステップ量と考えてしまいました。

う~ん・・・
この業界は難しいですね。

ありがとうございました。

2008/07/15 11:21

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/07/14 21:20
回答No.1

G73Z__R__Q**F__ のQ、切り込み量=ステップ量でよいと思います。

NCプログラムの言い方は切り込み量ですが、加工条件では『1回転当たりの切り込み、1刃当たりの切り込み』と紛らわしいから、そう言うのかもしれません。

お礼

コメントありがとうございます。

Z方向の切り込み量=ステップ量で良いみたいですね

ありがとうございました。

2008/07/15 11:13

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。