このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/10 10:55
皆さんお疲れ様です。
資材を担当している私ですが、最近、現場からクレームが来ております。
ようするに、T7のHPM38焼きいれ材二枚(仕入先が別々)にて、同じ寸法規格の傾斜ノックのワイヤーカット加工を行った結果、136.4mm長さの公差±0.01に対し、一枚は規格内で出来上がり、もう一枚は公差限界より0.02mm以上縮んだ状態で出来上がったそうです。
加工品の幅(3.5?)方向の変形については、規格内加工品が5μm以内で、縮み品は0.025mmだったそうです。
プログラムは同じだったそうですが、使用機械は同じく三菱のFA20Sでした。
仕入先にも敢えてクレームを出し、加工もさせましたが規格内で出来上がって納入されています。
現場からのクレームに対し、材質の問題なのか、熱処理の問題なのか、それともオペレーターの問題なのか、見当がつきませんので、「技術の森」のベテランの皆さんにお手伝い願って見ようかなと考えております。
それでは、宜しくお願い申し上げます。
加工方法は4回切り(フォースカット)でした。
ワイヤ線はミスミのΦ0.2?の真鍮ワイヤ線でした。
加工時間は傾斜ノックを一個切り終わるに3時間ほど掛かっています。
>HPM38焼きいれ材二枚(仕入先が別々)
これだけなら、材料、焼入の歪みの問題がありそうに思えすが
>加工方法は4回切り
となると、1stカットで出たこれらの歪みは取れているはずです。
>加工品の幅(3.5?)方向の変形が0.025mmだった
それに留まらず、1stカットが取りきれずに面が荒れていたと思われます。
つまりは加工不良の公算大。
細長い形状なので、外側の面はそのままで片側だけを加工、または厚み分の1辺だけ残した状態では不安定になりそうなので、両端を繋いだままで4thカット、最後に切り離すのが普通だと思います。
>>加工品の幅(3.5?)方向の変形が0.025mmだった
>それに留まらず、1stカットが取りきれずに面が荒れていたと思われます。
つまりは加工不良の公算大。
例の加工は同じ電圧、同じテンション、同じ水圧、同じ送りで行われたそうですが、
結果として0.02mmの格差が出て来ると言うのが不思議でたまりませんでした。
ワイヤーカットですと2μ左右の精度が普通だと認識しておりますけど、
今回の結果はどうしても納得できませんでした。材料(鋼材)の違いによる
寸法結果の違いってどれぐらいでしょうかね ?
>細長い形状なので、外側の面はそのままで片側だけを加工、または厚み分の
>1辺だけ残した状態では不安定になりそうなので、両端を繋いだままで4thカット、
>最後に切り離すのが普通だと思います。
ご提案誠にありがとうございました。現場とCAMにもお伝えしようと思います。
それでは、いい御週末をお楽しみください。
2008/07/11 18:09
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
材質 SVd48 ???
ある部品で、材質がSVd48 とありましたがどういった材料か分からず困ってます。この材質について分かれば教えてください。
ワイヤー放電加工機 AQ V軸ずれ
初めて投稿します。 給電板ずらして新しい面にしたとき垂直ブロックで確認するとV軸が毎回0.01ちょいズレてます。 10時間~20時間加工していくとだんだんズレた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。