このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/04 10:42
鉄鋼のスパーク放電発光分析に関してですが、C(炭素)を発光分析で測定する場合、どれくらいの精度があるのでしょうか?
また、s-AlとBに関しては蛍光X線分析で測定不可能なため、スパーク放電発光分析で測定する、ということを聞いたのですが、それはなぜでしょうか?
あいまいな質問で申し訳ないですが、ご教示ください。
自信はないですが、SとAl,Bが蛍光X線分析が不可能な原因の推測。
その装置は大気中で測定する装置ではないでしょうか?
大気中では、AlとBは空気に蛍光X線が吸収されてしまい検出できません。
測定したい場合は、真空中で測定します。(そういった、装置もあります)
Sは大気中でも可能なはず。機種によってはダメか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
統計分析について
統計分析についてある分析の結果で3σで±4μmだたと言われれば、 どうやって解釈するのができますか? 自分で検索したら、下の通りような記事を探ったんですが、 ±...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
「何年でペイできるか」という分析の呼び方
教えてください。 既存設備を更新し、新しい生産設備を入れるとします。 新しい設備は1億円しますが、作業生産性が向上して年間、1千万円の労務費を削減できるとし...
ワイヤー放電加工機 AQ V軸ずれ
初めて投稿します。 給電板ずらして新しい面にしたとき垂直ブロックで確認するとV軸が毎回0.01ちょいズレてます。 10時間~20時間加工していくとだんだんズレた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。