サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
困ってます

基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良に…

2008/06/27 09:18

基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良について

大変申し訳ございません。カテゴリー変更で再度質問させてください。

PCBA検査用ファンクションテスタ(FT)のハンドプレス式ですが、タイトルの通り、フラックスによるものと思われる接触不良で困っています。DIP式コネクタのリード部にプローブを当てるのですが、鉛フリー半田になってから誤判定が多くなっています。(フラックス残渣?) コネクタはフローによる半田付けです。
プローブのコンタクト位置は正確に出ているようです。プレスを何度もガチャガチャさせるとPASSすることがあります。

色々な質問を検索していたところ、フラックスに強い回転式のプローブやギザギザ山形状のプローブがあると調べました。具体的にどこのメーカーのどんな型番のものがあるのか、どなかたご存知の方ご教授頂けないでしょうか。
また、個人的見解ですが、フラックス対策で選ぶプローブ形状としてはクラウンタイプでギザギザ山が多い方がいいのかなと思っているのですがこの認識は合ってますでしょうか?フラックス対策の正しい認識を教えてください。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導ご鞭撻のほどお願い致します。

回答 (4件中 1~4件目)

2008/08/05 16:31
回答No.4

回転式プローブ スピカル
QAの2581プローブ
どうでしょう?

25はいりません。81番です

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/06/27 17:08
回答No.3

フラックス残渣が、欠陥の原因であるなら、

性能の良いフラックス洗浄機で、先ず洗浄し、残渣を取り除く事を

考えた方が良いと考えます。

フラックスは、分野外ですが、半導体や自動車の精密洗浄機に携わる
技術屋のアドバイスです。

お礼

そうですね、洗浄が一番ですが、環境問題等で最近は減っているようです。
大量量産なので一枚づつ手洗浄も厳しいですが、まずは工程内で確認してみます。
ありがとうございます。

2008/06/30 09:06

2008/06/27 10:42
回答No.2

オルガンテクニクス社も色々品種があり、相談にも乗ってくれると思います。

http://www.organtec.co.jp/corporate.html

お礼

ありがとうございます。
日本にもいくつかプローブメーカーあるんですね。
主に海外製(QA)を使っていたようです。

近所にもあったので相談かけています。
ありがとうございました。

2008/06/30 08:51

2008/06/27 09:59
回答No.1

半田フラックスによる接触不良はいつも付きまとう問題で半田(フラックス)メーカーやプローブピンメーカーの両方から追及されていますがワンストップで解決とはいかないですね。

コンタクトプローブピンで検索するといっぱいメーカーが出てきますよ。
例:日本電針 http://www.n-denshin.co.jp/denshin-seihin.html

ピンの形状はコンタクトピンのメーカーに実態を示して相談するのが一番です。想像でこの形状ならフラックス皮膜を破ると思っても電気接点は奥が深いです。

お礼

ありがとうございます。
早速、プローブメーカーにコンタクトとりました。
相談してみます。

2008/06/30 08:50

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。