このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/16 19:52
材質 SUS304 寸法 8x147x256
の角材を研磨することになったのですが
角材からコの字型になるよう研磨をかける加工です
イメージとして 3mm の板材をコの字型に成形したような形です
研磨するとどうしても食い込みがでてしまいうまくいきません
いい方法があればお教え頂きたいのです
宜しく御願い致します
追記
くいこみが出るからか、ソリもついてしまいます
SUS304 加工屋さんの嫌がる材質ですね。
最近は 極力SUS430などに替えてもらう(わがまま言って)
昔、お客様にSUS用の砥石は何が良いと聞かれて調べた所
岩魚内 氏のお答と同様の答えを出した事があります。
客先は寸法精度を出すのに非常に苦労されました。
超硬とSUSを同じ砥石で加工する
実際そうなんですが、なぜ そうなのか上手く説明できません。
今回調べてみるとCBN系(ダイヤではない)の砥石で可能みたいですね。
これなら寸法精度も出し易いのでは。
(出典先がダブってごめんなさい)
おまけ
ご存知かも知れませんが
砥石の目詰まりを少なくする方法として
クーラントのノズルを砥石にギリギリまで近づけるか
もしくは、砥石にクーラントが かかる直前にプラ板などで砥石外周の
空気の層を遮断してやると クーラントが砥石に絡みつきます。
高圧のクーラントと同じ様な効果があり、薄板も焼けにくくなります。
周りがクーラントの霧で環境が悪くなりますが
吸塵装置が付いていれば それほど問題では無いかと思います。
ありがとうございます
参考になりました
CBN 系 砥石ですか。。。思いつきませんでした
CBN 系 砥石なら持っていましたので早速やってみます
2008/06/17 18:40
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
下記に SUS304 用の砥石として、多孔質、GCが推奨されてます。
でも、ボロボロ脱落していくのは仕方ないだろうし、削れたとしても寸法を追えるかが疑問。
内側を削る際の固定はまだしも、外側を削るのが当然としたら、どうやって固定するか?
材料の内部歪みは粗加工後に熱処理して除去するとしても、3mm厚では研削による歪みでのソリが避けられないのでないか???
私も普通のWA砥石でしか削ったこと無いので、お手上げしたいですね。。。そして、研削しやすくマグネットに付く SUS430、SUS440C あたりに変えろー!
↑mytec さんの研削液の話はまったく正解!!
研削液の量を絞る目的で、機械附属の太いノズルをφ2の銅パイプ2本にして加工地点に接近するよう改造したことがあります。
こうすると、ポンプはそのままでも液が加工地点に完全に届くようになります。
太いノズルのままでは片道は全くの後追いで、液が無い状態ですから、SUSなど冷却が重要な加工ではポイントになるでしょうね。
ありがとうございます
早速、砥石購入を検討してみます
材質変えて貰いたいですけど…これはムリでした。
兎に角、教えて頂いた砥石を試してみようと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました
とても参考になりました
2008/06/17 18:23
関連するQ&A
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SPCC鋼とSUS304鋼の融点
SPCC鋼とSUS304鋼の融点を教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。