このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/11 15:28
過負荷動作機能がついていない漏電遮断機のアンペア表示について、どの様に判断すれば良いか分かりません。具体的な例で上げますと下記の様な場合です。
(例)
OC無し漏電遮断機(単相2線式)30A → 30Aの電流が流れたら切れるのか?
お詳しい方がいましたら回答をお願い致します。
> OC無し漏電遮断器(単相2線式)30A
→OC(Over Current)無しですから、30A以上の電流が流れても遮断しません。
ただし、30Aまで連続通電できます。
30A以上の電流が連続して流れますと、漏電遮断器が焼損するおそれが
ありますので、注意が必要です。
--過電流機能が必要であれば、通常のOC付漏電遮断器(単相2線式)30A
を指定します。
--この他、定格感度電流(例:30mA)の指定が必要です。
ご回答ありがとうございます。
OC無しの漏電遮断器の『30A』表示は、30Aまでならば連続通電が可能とのことが分かりました。
早速実務に活かしたいと思います。非常に助かりました。
2008/06/11 17:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。