このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/07 19:02
ピローを固定する際に、ロッキング・ナールド・カップポイントをしたいのですが、
軸をもんでおいた方が良いのでしょうか?
下記の3通りの方法で考えています。
セットの穴は120°で2箇所で、M8
1.ピロ-の位置を決めて、M8より小さいドリルでもむ
2.ピローの位置を決めて、一旦取外して、M8より大きいドリルでもむ
3.もまないでトックタイトで締める
運転は間欠運転で、回転速度10rpm、回転方向が一定時間で正逆交代です。
ベアリングメーカのカタログ等を探したのですが、どの方法が一番良いか、判断できませんでした。
どんな根拠で、どの方法が最適か御教授願います。
現場での取付け作業時の経験で申しますと、私は 1. の方法が多いですね。
先端部がギザギザ付のタイプは傷が付いて、そのままだと軸が抜きづらい。
確かに弛み止めの効果は有りそうですが。
分解の可能性がある時はあまり使いません。
●位置決め優先の止め方
2ケ所止めの場合は1ヵ所固定して揉み付けます。
出来るなら先端 90度に研磨したドリルを使い、
先端90度の尖ったホーローボルトを入れて、めねじ長に余裕があれば
短いホーローを弛み止めに入れます(ピローは無理かな)
●組付け作業性優先の止め方
工場で製作時はあらかじめ、軸側にフラット面を加工して止めます。
この場合は軸の前後微調整が必要な時に使います。
一般的にはこれが多い。(ナールド・カップポイントも使えます)
通常なら 1. 2.どちらでも問題無いと思います。
組付けや分解の必要性を考慮して決定すべきです。
この場合、交換の事を考えると私はロックタイトは使いません。
本当に一般的なのは、●組付け作業性優先の止め方 です。
私が 1.のやり方が多いのは現場での修理が多いからです。
ナールド・カップポイントは弊社でも使いますが、軸が柔らかいと
食い込むけども抜けにくくなります。
客先指定の品物ですがΦ10焼入れピンの固定でM8ナールド・カップポイントを使います。
Φ10焼入れピンで120度でΦ7の揉み付け指定です。
長年それで問題無いとの事・・・言われた通り製作しています。
起動トルクに気を付けて選定してください。
アドバイス有難うございます。
やはり1が一般的なのですね。
1の場合で問題となっていたのが、ドリルの先端と
ボルトの先端の角度が異なるから小さい穴径でもんでも、
止まりにくいということでした。
ドリルの先端をセットボルトと同じ形状にしてみます。
2008/06/09 10:05
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
モーターへの給油方法
モーターへの給油方法でお聞きします。 モーターのベアリングへの給油で、グリスガンにてグリスアップするタイプの場合、 1)回転中(運転中)に給油する 29停...
薄物の固定
マシニングで1tの薄物をフライス加工したいのですが、ワークの固定方法に困っています。 ワークはスカスカのセラミックで、脆いです。スカスカなので真空チャックも出来...
真空内でのフィルム固定について
真空内でのフィルムの固定方法について困っております。 真空チャンバー内にて、フィルムをジグに固定するのですが、素材が柔らかいのでメカ的なクランプができず、また、...
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
ON→OFF固定モードになるタクトスイッチ
当方我流で簡単な電子工作の初歩の初歩を現在かじり中です。 チャタリングなどして調子の悪いマウスを分解してタクトスイッチを交換して復活させたりしていたのですが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。