このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/30 14:51
開発中の測定器の消費電力の単位表記について悩んでいます。
消費電力を測定してみたところ、有効電力は約4[W]、皮相電力は約8[VA]であることがわかりました。
一般の家電などは消費電力の単位を[W]で表記しています。また、UPSなどの機器も供給電力は[VA]表記ですが、消費電力は[W]表記となっています。消費電力といったら[W]で表記するのが一般的なのでしょうか?実際使う側としたら[VA]で表記されていたほうが親切なのではと思ってしまうのですが、何か法律で決まっているのでしょうか?
ユーザーは,積算電力計の指示値に応じて電力料金を支払います。
積算電力計は,皮相電力(VA)ではなく有効電力(W)の積算量を指示します。
この観点からみて,有効電力(W)表示の方がお客様の視点にたっていると思います。
なお,電力会社との受電契約ごとに,力率と電力単価の取り決めがあると思います。とるに足らない容量であれば問題にすることはありませんが,契約容量に対してそれなりの割合を占める負荷であれば,総合力率も考慮する必要があるので,消費電力(W)と皮相電力(VA)あるいは消費電力(W)と力率を表示することが宜しいかと思います。
定格電圧(V),消費電力(W)と入力電流(mA)を併記すれば宜しいかと思います。
なるほど、電気料金としては実際に消費する電力である[W]が基準になるということですね。
実際に消費する電力が電気料金としてかかるけれど、流す電流は皮相電力分必要になるので、負荷が大きいとトランスや配線などの設備も考慮しなくてはならなくなるといったところでしょうか。
今回のケースや一般家電では消費電力が少ないのでそこまで考える必要がないために[W]表記になっているんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
2008/06/02 09:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
・昔からのカタログを見ている者として。
・大体 W が主流でした。なぜ VA と書かないかとは思いましたが、一般に(電気の知識の少い人も多いので) W が電力を示すものだからみたいです。
・ちなみに、中部電力のHPでは、力率割引とは書いてありますが、無効電力割引とは書いてないですから、一般向けではないのでしょうね。
確かに[VA]という表記はあまり目にしませんね。
電気のことを知っている人でないと知らないかもしれません。
私みたいに言葉は知っていてもその意味についてはわからない人もいますし・・・(笑)
その意味でも[W]が主流になっているのかもしれないですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
2008/06/02 09:01
皮相電力[VA]は無効電力も含まれている、ということは、測定器で「消費されずに」電源に戻る電力も含まれていることになります。
なので、皮相電力[VA]では、本当に測定器で消費される電力を示せないので、消費電力といったら[W]で示すのだと思います。
VAもあったほうがユーザーとしては便利かもしれませんが・・・。
なるほど、確かに[VA]では「消費されずに」電源に戻る電力も含んでしまいますね。実際に消費するのは有効電力である[W]だから[W]表記しているんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
2008/06/02 08:56
関連するQ&A
3相200Vの消費電力を
いつも参考にさせて頂いております。 ある設備の消費電力を算出したいのですが・・・教えて下さい。 1分間の実効値を平均した電流値を記録できるクランプレコーダーで...
硬さの単位について
最近目にした論文で、硬さの単位がGPaになっているものがあります。 それをHVに換算したいのですが、どうすれば換算できますか? 御教授お願い致します。
清浄度の単位について
客先の清浄度要求で 3.0mg/dm2 と書かれています どのような単位なのでしょうか? 知見のある方 ご教授お願い致します。
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
添加量の単位phrについて
お世話になります。 塩ビ関係の文献で、材料の添加量(配合量)の単位に“phr”と 書いているものが出てきますが、この単位の意味がわかりません。 どなたかご存知で...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。