このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/24 17:06
AUTOCAD MECHANICA 2006を使っています。
非常に基本的な使い方しか理解できていないで自己流でやっています。
非常に基本的な操作と思いますが次の操作を教えてください。
組図を描きそこから部品図(寸法付き、機械加工用)を描くまでを上手く行ないたいです。
今は、組図を書いたらファイルコピーし、余計なところを消して部品図にしています。その部品図のファイルで寸法を入れています。部品図の変更は組図に反映されません。
基本的で恐縮です。よろしくお願い申し上げます。
ACADは独自カスタマイズが出来てしまう一長一短のCADで使い方も様々な様です。
今回の質問者様の使い方はメカ設計にありがちな疑問点ですね。
ACADは元々建築設計用で発達したのでメカ設計には満足度100%に近い機能がありません。
ユーザー側で色々な遣り方を試行錯誤してミスを減らす努力が必要です。
基本的な遣り方は2通りあります。
今回の希望である「組図→部品図」過程を上手く行いたい場合ですが私の場合として回答します。
但し、私の場合は組図≠計画図です。
基本1
STEP1 計画図(5面以上、複数の断面を含む)
部品パーツ毎にブロック化して作成同時にレイア名称も作る
(POINT:ブロック名は部品図になったときのファイル名にすると後で便利)
STEP2 部品図用パーツ抽出
作成する部品(ブロック化したもの)を選択し「WBLOCK」で単独に書き出す
(POINT:このときは保存場所を注意する)
STEP3 部品図作成
STEP2にて抽出したファイル(部品図名になっている)を開くと選択した位置関係のまま図面が展開されるので位置を変更せずに図面作成
(POINT:印刷するときは出力しやすい様に離れた場所にコピーを並べ、レイアウト印刷する)
STEP4 計画図を組立図化する
基の計画図を開き、ブロック挿入コマンド「insert」で作図し終わった部品図を挿入する(このときブロックは定義されています、更新しますか?と聞いてくるので「はい」すると古いブロックが自動更新されます。
更新後に余計な寸法等を削除するか非表示しましょう。
基本2
基本1で行ったSTEP3までは同じ
STEP4 計画図を組立図化するその1
基の計画図を開き、挿入するブロックを削除します。
図面ユーティリティーの名前削除コマンド「purge」を実行し図面データを精製します。(ゴミ落とし)
STEP5 計画図を組立図化するその2
外部参照コマンド「xattach」で作図し終わった部品図を挿入する。
挿入後に余計な寸法等を削除するか非表示しましょう。
注意1
基本の1と2の違い
1のブロック挿入は組図と部品図は独立している為修正するときは部品図を修正し、計画図に挿入更新する必要がある。
2の外部参照は組図と部品図が完全に連動し変更を行った場合は保存時に同時に更新されます。
一見2が非常に便利と思われますが、2で行う場合は複数の条件に留意する必要があります。
a)マシンパワーがある程度無いと使い辛い。
b)データがリンクするので保存場所を変更するとデータが化けてしまう。
C)誤って変更した場合は相手も変わってしまう。
なので私は1の方法を使っています。
但し、2の場合で完成させた後にリンクは不要にして夫々独立した図面にする場合は外部参照管理コマンド「xref」を実行しオプションB「バインド」を行うと外部参照のリンクが切断されて独立図面に出来ます。
文章だけだと???となるかも知れませんが、単純化したサンプルデータを作って実行してみると理解できると思います。
私は夫々のコマンドをマクロ化してアイコン1クリックで出来る様にしています。
最後に、共にSTEP4は大変重要なので上手くいかない時はSTEP4を実行したか確認して下さい。
WBLOCKコマンドはデータ精製機能が強力なので妙に重いファイルがあったら実行してみると良いですよ。
愚痴)下の(3)様と同じく組図を描かない会社ですが、(マニュアルで描く)組図検証を出来ない事をなんとも思わない程、優秀な脳ミソを持ち合わせていません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私のメインCADと違うがACMは2次元での最高峰と言われている方も多いですね
しかし組立図からの部品展開では、未だ組立図に自動反映は難しいのだと思う
設計者としては、組立図→部品図→組立図→部品図のような手順を省きたいが
そうすると見事に手抜きのしっぺ返しが、必ず自らに返ってくるから怖いです
とにかく2D-CADに慣れてしまい、手足のように何も考えなくても(・・・)
動かせるようにしたい。昔、ある会社で「組立図は書くな」と言われたのだが
私には出来なかった。人間の脳は優秀だが私のはそれ程、正確無比では無い
CADソフトが違いますが
流れは回答(1)に同様でやっています。
(※組図ではなく計画図?)
組図と部品図の連携機能があったても使わないですね。
組図と部品図の部品形状の表わし方が違うため現実的にも使えない。
また、連携していると管理が大変。
>部品図の変更は組図に反映されません。
これはやり方次第です。
私は組図または計画図を修正してから部品図を修正するように
しています。
よって、組図、計画図、部品図で図形が異なることはありません。
R0.4とかC0.5に至るまで忠実に書きます。
人に入力される情報の殆どは視覚によるものと聞いたことがありますし
実際忠実に書いて始めて気づくことが少なくありませんので。
また、部品図単品で設計変更をすると設計ミスが少なからず出てきます。
設計変更は組図または計画図で設計検証を必ずし、
その後で部品図を修正することを奨めます。
私もAUTOCAD MECHANICALを使ってます。
組図から部品図にする、いわゆるバラシでは組図内の欲しい部品を
コピーコマンド(右クリックかメニュー?にある)でコピーし、
部品図用の別のファイルに”貼り付け”(右クリックかメニュー?にある)てます。また、組図内の欲しい部品をコピーする場合、その組図データが、
各部品ごとにレイヤなりブロック化されていれば、
欲しい部品を選びやすいですね。
部品図の変更は組図に反映されないのは仕方ない?かと。
だから私は部品図を変更したら組図データをわざわざ立ち上げて、
組図内部品を同じ様に修正したり、逆に部品図データを組図データに
コピーし貼り付けたりしてます。
関連するQ&A
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
2D-CADで、三面図から立体図を描くには
現在、2.5D機能のない2D-CADを使用しております。組立手順書や取扱説明書などに載せる立体図を作成する時に、三面図の線を1本1本投影し直しながら、膨大な時間...
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問です】 引き込み高圧ケーブル22kV ↓ 断路器 ↓ 遮断器 ↓ タイトラ22kV→6.6kV ↓ 遮断器 ...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。